教育・保育の専門家を目指して身に付けた知識や技能は、子供たちのことを第一に考えて発揮されなければなりません。初等教育学科では、教育現場の様々なケースに対応できるよう、見学実習やインターンシップなどの体験型授業を重視し、現場経験の豊富な教員と専門的知識をもった教員が協働して、実態に即した「教え導く」ための技術や心構えを指導しています。
「教育は人なり」
教え導くために必要な資質・能力を身につけましょう。
本学科では1年次の早い時期から見学実習やインターンシップなど多くの実習機会を用意しています。教育・保育現場に身を置くことで、どのような資質や能力が必要かを理解し、学ぶ意欲を高めてもらうことがねらいです。「教育は人なり」という言葉があります。子どもを教え導くには、先生自身の資質や能力が大事なのです。知識や技術だけでなく、教員・保育士になるために必要な社会人としての素養を磨きましょう。そして、今できることに一生懸命取り組み、充実した生活を送ることで「教え導く」専門家に必要な資質や能力を身につけてください。
初等教育学科
楠博文 教授
専門分野/算数教育
模擬教室や模擬保育室など、保育・教育の実践力を高める設備を整っています。また、近隣に小学校・こども園が併設されており、体験的に子どもの発達段階や援助・支援の仕方を学ぶことが可能です。さらに、インターンシップや実習をはじめとした実践・体験型授業が1年次から設定されています。
「先生」を志す中で、自主的に学び合い、仲間を認め合い、そしてお互いを高め合う学生が集まっています。また、現場経験を積んだ教員、高い研究能力を持つ教員による指導体制も充実しています。学生と教員による“チーム初等”で「先生」になる夢を全力でサポートします。
中国・四国地方を中心に、地元・故郷での高い採用実績があります。採用試験受験者に対する模擬面接・小論文対策・実技指導などの徹底した指導により、公立の採用試験合格率を高めています。また、既卒者に対しても同様の試験対策支援や保育・教育現場での悩みなどについての相談などへの対応も行なっています。
1.保育・教育の専門家に必要な基本的知識・技能
2.他者と協調し、変化する時代や想定外の状況にも適応でき る問題解決能力
3.様々な経験を通して得られる、強さ・優しさ・謙虚さを備えた人間性
卒業に必要な単位数
総合教養教育科目20単位,外国語教育科目6単位,
専門教育科目62単位 以上を含め合計124単位以上
楠 博文
教授
算数教育
学位:
修士(学校教育学)
主要担当科目:
算数Ⅰ・Ⅱ,算数科教育法
算数Ⅰ・Ⅱでは、算数科における目標及び指導内容について具体的な指導事例を基に理解し、将来、小学校教諭となるために必要な算数科の基礎的・基本的な知識を身に付ける。算数科教育法では、算数の授業づくりの楽しさと奥深さを実感し、児童一人一人を大切にした「魅力ある算数の授業づくりができる教師」になるための、実践的指導力を身に付ける。
主要業績:
門原 眞佐子
教授
学校教育学 臨床心理学
学位:
修士(学校教育学)
主要担当科目:
学校経営論
学校・園経営に係る基礎的な事項について学習し、マネジメントサイクルにつないで考える。その過程で管理職のリーダーシップのもと、人的・物的経営資源を有効に活用して、効果的に行われる学校・園経営について考える。
主要業績:
小西 淳子
教授
乳児保育 特別支援教育(障がい児保育を含む)
学位:
修士(社会福祉学)
主要担当科目:
乳児保育 特別支援教育(障がい児保育を含む)
乳児保育はその後の長い人生の土台である大切な時期であり、乳児保育の対象である0.1.2歳児を取り巻く人的・物的環境の重要性が近年、認識されその保育の担い手である保育者の質が問われている。乳児の発達を理解し、社会の動きを見極め、家庭と連携を取りながら子どもの発達をどのように保障していけばいいのか、どのような関わりをすればよいのかを学ぶ。また、手作りおもちゃの制作や指導計画の作成なども行う。
特別支援教育(障がい児保育を含む)では、障がい児の子どもの特性を理解し、インクルーシブな保育・教育とは何かを考え、個別支援、クラスでの支援について具体的な事例を通して学ぶ。
主要業績:
福井 広和
教授
理科教育学
学位:
修士(学校教育学)
主要担当科目:
理科教育法
小学校学習指導要領に基づき、理科学習指導案の作成方法について具体的事例から理解する。次いで小学校各領域(エネルギー・粒子・生命・地球)の学習について、模擬授業を通して理科授業を実践していくための基礎的な技能を身につける。
主要業績:
丹生 裕一
教授
国語教育 比較教育学
学位:
博士(教育学)
主要担当科目:
国語Ⅰ 国語科教育法 幼児の言葉 ほか
国語Ⅰでは、前半は文章作成やロールプレイなどの演習を中心として授業をすすめる。後半は小学校の国語科の概要(特に低学年)や幼保との連続性などについて講義を中心に行う。
国語科教育法では、小学校の授業を担当するのに最低限必要となる教材研究法・授業方法について具体的に理解するとともに、自ら実践する力量を高める。特に、授業の目的をどのように設定し、その達成のために児童の意欲や感性を刺激する言語活動をどのように指導するのかをテーマとする。
幼児の言葉では、乳幼児期の言葉の発達、『保育所指導指針』『幼稚園指導要領』のねらいや内容、支援の在り方について講義する。また絵本などの文化財やことば遊びに関する演習も授業の中で行う。
主要業績:
岡田 信吾
教授
特別支援教育
学位:
博士(学校教育学)
主要担当科目:
知的障害児教育1
特別支援学校における知的障害児童・生徒の教育課程の概説を行う。知的障害児童・生徒の各教科、教科・領域をあわせた指導の概略と授業設計の基礎を理解することをねらいとする。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
原 奈津子
教授
社会心理学
学位:
博士(心理学)
主要担当科目:
生徒・進路指導論
生徒指導および進路指導の意義・目的についての理解を深め、”生きる力の育成”という視点に立った援助の原理・方法を学習する。生徒理解の方法・生徒および学校が直面している諸問題(いじめ・暴力行為・不登校・自殺など)について理解を深め、適切な生徒指導のあり方について考察する。さらに、生徒が自らのキャリアを主体的に選択・決定できるような進路指導のあり方について習得する。
主要業績:
渡邊 言美
准教授
日本教育史
学位:
修士(教育学)
主要担当科目:
教育学概論(中等)・教育の歴史
現代日本の教育についての基本的事項の概説。政策・理念・制度・内容それぞれについての要点を提示し、これからの教育のありかたについて自分なりの考えをもつことを目指す。
主要業績:
村田 恵子
准教授
教育史 児童福祉
学位:
修士(教育学)、修士(社会福祉学)
主要担当科目:
社会的養護
児童養護の体系について説明した後,社会的養護の基本理念について,特に子供の権利保障という観点から整理する。さらに,今日の児童養護問題と社会的養護の仕組みや実践上の課題について考察する。
主要業績:
津島 靖子
准教授
特別支援教育
学位:
博士(学校教育学)
主要担当科目:
特別ニーズ教育総論 発達障害児の生理・病理
特別な教育的ニーズのある子どもの言語・コミュニケーションの基盤や脳の発達と機能について学び,一人一人に応じた教育的支援を考えていくための基礎的力として,背景にある病態から障害特性に対する理解を深める。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
藤田 知里
准教授
美術教育
学位:
博士(学校教育学)
主要担当科目:
図画工作科教育法
小学校教育の指針である小学校学習指導要領における「図画工作」のねらいや内容の意味を理解し、実際の教育現場で教育者はどのように指導していくか、子どもの視座に立つ実践的な図画工作科の内容と指導方法を習得することを目的とする。
主要業績:
小林 佐知子
准教授
音楽教育学 幼小接続
学位:
修士(教育学)
主要担当科目:
幼児の音楽表現、音楽科教育法、音楽、初等教育ゼミナール
音楽に関わる教育内容と方法を内容とした講義を行う。講義を通して学んだことを基に模擬保育・授業に取り組み、実践力を身に付けることをめざす。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
飯田 智行
准教授
スポーツ科学 体育科教育 身体教育学
学位:
博士(健康科学)
主要担当科目:
体育Ⅰ〜Ⅳ、体育科教育、幼児の健康
体育科教育の意義・目標や内容を理解する。小学校体育で取り扱われている内容の各運動領域の基礎的な運動技能の習得を目指すとともに、教材理解を深める。また、「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」の領域の「健康」のねらい・内容等を踏まえ、健康な心身の発達を促す指導の在り方について解説し、生活習慣・健康にかかわる遊び・安全管理等に関する保護者の役割・環境の在り方など具体的な実践方法についても学ぶ。
主要業績:
田中 修敬
講師
幼児教育
学位:
修士(教育学)
主要担当科目:
保育内容総論,幼児の人間関係
幼児が様々な体験を積み重ねながら,全体的,全人的に発達することを理解し,遊びを中心とした保育内容や総合的な指導のあり方について理解を深める。
主要業績:
長田 健一
講師
カリキュラム論 社会科教育
学位:
修士(教育学)
主要担当科目:
社会科教育法
各人が主体的な選択・判断によって社会科授業を設計できるようになるため、①学習指導要領に示される小学校社会科のカリキュラム構成と原理、並びに社会科教育の主な理論類型とその具体的実践例を理解した上で、②受講者による学習指導案の作成を行う。
主要業績:
蘆田 智絵
講師
幼児教育支援論 幼児教育思想
学位:
博士(教育学)
主要担当科目:
保育原理Ⅰ・Ⅱ、保育者論
乳幼児期における保育や教育について、幼稚園や保育所等における保育内容、幼児教育の歴史や教育思想、子育て支援、外国における保育・幼児教育のあり方など多様な観点から学びます。
主要業績:
山本 多佳実
講師
特別支援教育 応用行動分析学
学位:
修士(学校教育学)
主要担当科目:
発達障害の心理学
特別支援教育の中でも、近年、注目されている通常学級に在籍する発達障害のある子どもたちに対する支援方法を、心理学の知見から学びます。発達障害について理解を深めながら、インクルーシブな環境下でどのように支援していくのかを考えていくために、理論の基礎を学びます。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ