人文科学部
実践英語学科

Topicsトピックス

Introduction学科の紹介

実践英語学科とは

「過去に学び、それを現在・未来に生かす」ことを学びの基本とする就実大学人文科学部において、とくに実践英語学科は、国際社会に生きる人間として過去に学んで現在・未来に生かすプロセスをすべて英語で行います。本学科には英語コミュニケーションコース、英米文化コース、通訳翻訳コースの3つのコースがあります。(英語学を専攻することも可能です。)
実践英語学科の卒業生は特定の分野に縛られること無く、グローバル商社、大手旅行会社、英語教員、公務員、テレビ局、空港グランドスタッフ、有名ホテル、大手証券会社、大手銀行など、さまざまな業界の第一線で活躍しています。

Three features実践英語学科の3つの特徴

就実一の徹底的な英語漬けを標榜する実践英語学科。初年次から外国人教員が担当するAll Englishの授業が毎日設定され、少人数(15名前後)で実践的な英語の4技能(Reading, Writing, Listening, Speaking)を粘り強く徹底的に鍛え上げます。本気で英語を学ぶ唯一の学科です。

在学中に英語圏で海外経験を——実践英語学科は英語を専門とするため、海外語学研修で修得する多くの単位と互換性を持ちます。3週間から半年間、そして最長で1年間、海外経験を積んだとしても、卒業年次を延長する必要はありません。これは実践英語学科だけのメリットです。

実践英語学科ではTOEIC IPテストの定期的な受験を義務付けています。自らの英語力を数値化して客観的に振り返り、次の目標に向けて取り組むPDCAサイクルを形成しています。英語にまつわる多様な専門知識に加えて、実践的な英語運用能力の「見える化」を推進しています。

身につく知識・能力

実践英語学科は、英米文化・文学、英語学、コミュニケーション、通訳・翻訳、英語教育といった英語関連領域の専門的・学際的研究を通して、実践的な英語運用能力だけではなく、英語圏の人々、その人々を取り巻く社会・文化・思想・価値観についての教養を深化させ、それらを主体的に駆使・応用することで、グローバル化の進む諸領域の創生・発展に貢献できる人物を育成することを目標としています。

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種免許状(外国語/英語)
  • 中学校教諭一種免許状(外国語/英語)
  • 博物館学芸員資格
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 社会教育主事任用資格および社会教育士

※いずれも必要な科目を履修すれば卒業と同時に取得できます。

主な就職先

Curriculumカリキュラム

卒業に必要な単位数

卒業に必要な単位数
総合教育科目20単位
外国語教育科目12単位
専門教育科目82単位、以上を含め合計124単位

科目など詳細はこちら

Movie学科紹介ムービー

Faculty list学科教員一覧

小田 希望

教授

英語学(とくに語用論)

  • 学位:

    博士(文学)

  • 主要担当科目:

    英語学研究入門

  • 英語学とは、英語という言語がどのような仕組みで動き、どのような特徴を持つのかを考える言語学の一領域である。授業では、統語論、形態論、意味論などをはじめとしたおもな研究分野における基本的なトピックを紹介し、英語というひとつの言語を通して、英語話者がどのように世界を捉えるのかを考察する。

  • 主要業績:

    • 小田希望「カレーなるおいしさの表現」瀬戸賢一(編)・味ことば研究ラボラトリー(著)『おいしい味の表現術』集英社インターナショナル (2022).
    • 小田希望「XX構文の多義構造:名詞の場合」『日本言語学会大会第163回予稿集』第163巻 (2021).
    • 小田希望「XX構文の語用論的機能」『就実英学論集』第34号(2018)
    • 瀬戸賢一・山添秀剛・小田希望『認知言語学演習③ 解いて学ぶ認知構文論』大修館書店 (2017).〔共著〕
    • 瀬戸賢一・山添秀剛・小田希望『認知言語学演習② 解いて学ぶ認知意味論』大修館書店 (2017).〔共著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

渡辺 浩

教授

イギリス文学

  • 学位:

    文学修士

  • 主要担当科目:

    イギリス文化研究

  • ヨーロッパとアジアの違いはあるが、同じ島国としてイギリスと日本の文化を比べてみることも興味深い。16世紀以降20世紀にわたる世界への版図の拡大と、現在再びヨーロッパの端に位置しながら大きな影響力を保つ、イギリス独特の文化的特色を学び考察する。

  • 主要業績:

    • 渡辺浩「カリカチュアから見るテロリストの類型」『コンラッド研究』第11号 (2020).
    • 渡辺浩「コンラッドが描くディアスポラ像:アイデンティティーの多重性と喪失」『コンラッド研究』第10号 (2019).
    • 渡辺浩「二つの短編から見るラズーモフのキャラクター分析―カリカチュアから悲劇への転換―」『コンラッド研究』第9号 (2018).
    • H.Watanabe, “What Killed Flory?: Intrinsic Power and Accusation of Imperialism in Burma”,Y. Okuyama, ed.,Orwell: A Centenary Tribute from Japan, Sairyusha (2003).
    • 渡辺浩「オーウェルの見たイギリスと世界情勢─『階級』という名のパラダイム」,奥山康治,佐藤義夫編『オーウェル─20世紀を超えて』日本オーウェル協会編, 音羽書房鶴見書店 (2002).

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

和栗 了

教授

アメリカ文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 主要担当科目:

    アメリカ文化研究

  • アメリカ合衆国の根本を形成しているものは何かを、理性と宗教という二つの点から講義する。年度によって扱う題材は異なるが、基本となる見方は不変である。合衆国は合理主義的な国でありながら極めて不合理である。その矛盾を探求する。

  • 主要業績:

    • 和栗了「破り捨てられたMark Twainの恋文」『甲南英文学』第28号 (2013).〔単著〕
    • 和栗了『マーク・トウェイン、完全なる自伝』(翻訳)、柏書房、(2013).〔共著〕
    • 和栗了『マーク・トウェイン書簡集第一巻』(翻訳)、大阪教育図書 (2011).〔単著〕
    • 和栗了「家のドアを開けないで」『関西マーク・トウェイン研究』第2号 (2011).〔単著〕
    • Waguri, Ryo. “Mark Twain and Strangers”, Tokyo: Eihou-sha (2004).〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

中野 修一

教授

教科教育法(英語)Ⅰ~Ⅳ

  • 学位:

    修士(教育学)

  • 主要担当科目:

    教科教育法(英語)Ⅰ~Ⅳ

  • 第二言語習得や英語教授法についての基本的な知識を身に付ける。これらの理論や方法論から学んだ知見を基に中・高等学校の授業を科学的に考察し、授業デザインができるようになる。模擬授業等を通して知識・技能を活用する言語活動の場を創造できる教育者の育成を目指す。

  • 主要業績:

    • 中野修一「高質な学力の養成-学習指導研究室の校内研修プログラムを通して-」『平成30年度教育研究収録』公益財団法人日本教育公務員弘済会岡山支部 (2019). 〔単著〕
    • 中野修一「SSH米国姉妹校でのプレゼンテーションが英語でのコミュニケーション能力伸長に与える効果~GTECスコアの分析を通して~」『平成21年度教育研究助成成果報告書』財団法人福武教育文化振興財団 (2010). 〔単著〕
    • 中野修一「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における英語表現指導について」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.36(2006). 〔単著〕
    • Graham Hill and John Holman、岡本糸美、中野修一、畠中康男『科学の基礎を英語で読む』英宝社 (2005). 〔共著〕
    • 中野修一「A Study on the Use of Communication Strategies in the Oral Production of Language by Japanese Learners of English」『中国地区英語教育学会研究紀要』No.28 (1998). 〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

Laurence Dante

教授

教育学

  • 学位:

    アジア学科修士・教育学修士

  • 主要担当科目:

    Cross-cultural Understanding and Interaction(異文化理解と交流)

  • Minorities in the U.S. will be a main theme of the course. The three main minorities covered will be African Americans, Native Americans, and Mexican Americans. American history and culture will be explored and analyzed, particularly in regard to issues and events related to ethnic minority groups.

  • 主要業績:

    • Nozomi Oda and Laurence Dante “English Education and Polysemy” The Asian Conference on Education 2015 Official Conference Proceedings (2015).〔共著〕
    • 小田希望・ローレンスダンテ・西谷工平「日本語「できる」の多義性が引き起こす”I can”の誤出力―過剰拡張のタイプと教育的示唆―」『JACET-CSCRB』vol.11 (2014).〔共著〕
    • DANTE, Laurence ”Two-Way Immersion in Japan”『就実英学論集』第27号, 就実大学 (2011).
    • DANTE, Laurence ”Dual Language Education and Its Future in Japan”『就実英学論集』第25号, 就実大学 (2009).
    • DANTE, Laurence ”Second Language Acquisition, Learning, and Teaching in Japan”『就実英学論集』第24号,就実大学 (2008).

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

武部 好子

教授

演劇論・通訳翻訳論

  • 学位:

    演劇学修士・英文学修士

  • 主要担当科目:

    通訳・翻訳ゼミ

  • 声を通して「聴く」「話す」通訳と、文字を通して「読む」「書く」翻訳について、それらが社会の中で通時的かつ共時的に果たす役割の意義と効果を探求する。演劇や映像を通して、言葉に置き換えられない非言語の重要性にも焦点を当てる。

  • 主要業績:

    • TAKEBE, Yoshiko. “The Distinctions between Stage Translation and Film Translation of Beckett’s Happy Days.” 『通訳翻訳研究への招待』第23号, 日本通訳翻訳学会 (2021).
    • TAKEBE, Yoshiko. “Translating Beckett’s Voices in Different Cultures.” Beckett’s Voices / Voicing Beckett. Eds. Laurens de Vos, Mariko Hori Tanaka, and Nicholas E. Johnson. Leiden / Boston: Brill, 2021.
    • TAKEBE, Yoshiko. “Translating Silence: Correlations between Beckett, Chekhov, and Hirata.” Influencing Beckett / Beckett Influencing. Eds. Anita Rákóczy, Mariko Hori Tanaka, and Nicholas E. Johnson. Budapest / Paris: L'Harmattan, 2020.
    • TAKEBE, Yoshiko. “Aesthetics of Translation: From Western European Drama into Japanese Operatic Forms.” Opera in Translation: Unity and Diversity. Eds. Adriana Şerban and Kelly Kar Yue Chan. Amsterdam / Philadelphia: John Benjamins, 2020.
    • TAKEBE, Yoshiko. “Translating the Physicality of Western Texts into Japanese Theatre.” Corps et traduction, corps en traduction. Solange Hibbs, Adriana Şerban et Nathalie Vincent-Arnaud (dir.). Limoges: Lambert-Lucas, 2018.

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

David Townsend

准教授

外国語教育(TESOL)

  • 学位:

    政治学修士号,言語学修士号,政治学・歴史学位

  • 主要担当科目:

    Communication Strategies (英語コミュニケーション)

  • In this class, students will examine specially chosen themes designed to help address communication problem areas that past students frequently encountered when traveling abroad. Special focus will be given to acquiring essential communication strategies that will make communication more natural and therefore more effective.

  • 主要業績:

    • Townsend, David James. “Reassessing the Level of First-Year Writing Students.” 『就実英学論集』第39号 (2023).
    • Townsend, David James. “Preparing Students for Academic Writing: A First-Year University Writing Class.” In P. Conaway & D. Iske (Eds.), PanSIG 2022 Journal (2022).
    • Townsend, David James; Dante, Laurence; Nagase, Emi. “A Model for Success: An English Camp Experience.” The Proceedings of The 30th International Symposium on English Teaching and Book Exhibit, 2021 PAC, & The 23rd International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics (2021).
    • Townsend, David James; Dante, Laurence. “Integrating a University Language Curriculum: Why and How?” 『就実論集』第50号 (2021).

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

西谷 工平

准教授

英語学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 主要担当科目:

    英文法

  • これまでに学習してきた英文法について、とくに英語学の知見を交えながら再考する。文法といえばルールのリストを連想するかもしれない。しかし、実はそのひとつひとつのルールに、私たちの認識の在り方が如実に反映されている。そのからくりを考察することで、真の英文法を身につける。

  • 主要業績:

    • 西谷工平・中﨑崇「日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合と機械翻訳の結果を踏まえて―」『JACET-CSCRB』vol.21 (2024).〔共著〕
    • 西谷工平・中﨑崇「機械翻訳における日英の複数性をめぐる一考察」『JACET-CSCRB』vol.20 (2023).〔共著〕
    • 西谷工平・中﨑崇「日本語を母語とする中・上級英語学習者の複数形態素“-s”の欠落―総称・不定の複数・複数マーカーの日英対照―」『JACET-CSCRB』vol.19 (2022).〔共著〕
    • 西谷工平・中﨑崇「日本語を母語とする中・上級英語学習者の誤用―copula文に焦点を当てて―」『JACET-CSCRB』vol.18 (2021).〔共著〕
    • 瀬戸賢一・投野由紀夫編著『プログレッシブ英和中辞典第5版』小学館 (2012).〔分担執筆,校閲〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

雨森 未来

准教授

イギリス文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 主要担当科目:

    English Reading, 英文講読, 検定英語

  • イギリスの文学、文化、そして社会に通じる英文を読解する。必要に応じてリーディングの手法を変え、基礎的な文章やパラグラフライティングを正しく読み取る能力を鍛える。その他に、文学作品の原書を扱い、専門的な英語と文体を味読し、理論的思考に基づく批評の手段を学ぶ。

  • 主要業績:

    • 雨森未来「『テンペスト』の登場人物一覧にみる編集者と翻訳者の取捨選択」『就実英学論集』第38号(2022)〔単著〕
    • 雨森未来「『ヴェニスの商人』の‘List of Characters’にみる変容と改変」『就実英学論集』第37号(2021)〔単著〕
    • 雨森未来「シェイクスピア劇にみる医療と女性」『就実論叢』第49号(2020)〔単著〕
    • 雨森未来「政治としての魔術、あるいは魔術としての政治―Prosperoによる幻想と現実の創作」『英文学研究 支部統合号』第5号 (2013)〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

原田 昂

講師

イギリス文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 主要担当科目:

    英文講読

  • 英国の文学作品を原文で読み解くことで、英国の文化や文学作品から生まれた語彙を学び、また客観的な視点や論理的に考える力を養う。ただ英文を読むだけでなく、英語を学ぶ現代人にとって必要な能力を身につけてほしい。

  • 主要業績:

    • T. Harada. “The New Perception Developed by Weekly Journals in the Mid-Nineteenth Century and Its Influence on the Narration of A Tale of Two Cities.” International Journal of Languages, Literature and Linguistics. Vol. 9, No. 6, (2023). 〔単著〕
    • 原田昂「『二都物語』における語り手とアレグザンダー・マネットの夜歩き―1850年代の特派員の報道スタイルをめぐって」『英米文化』第53号(2023).〔単著〕
    • 原田昂「『二都物語』にみる情報伝達速度―18世紀と19世紀の技術格差から『英米文化』第52号(2022).〔単著〕
    • 原田昂「A Tale of Two Citiesにおいて物語化される体験と群衆形成―19世紀の報道特派員の手法をめぐって」『英米文化』第51号(2021).〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

苫米地 夏緒

講師

アメリカ文化研究

  • 学位:

    博士(アメリカ学)

  • 主要担当科目:

    アメリカ文化研究

  • この講義では人種に焦点を当て、raceやracismとは何かを学びながらアメリカの社会や文化、そして歴史の在り方について探求する。白人(性)や白人特権を始め、人種の社会的構築、構造的人種差別、人種的マイノリティのステレオタイプなどについての知識を身に着けることで、それらがこれまでに現代アメリカ社会と文化にどのような影響を与え、今も尚与え続けているのかを検証する。

  • 主要業績:

    • TOMABECHI, Nao. “The Silk Road to Better Representation: Marvel’s Silk and the Progress of Asian American Female Representation.” ImageTexT vol. 14, no. 2, 2023. 〔単著〕
    • TOMABECHI, Nao. “Batman or Battoman?: Transnational and Self-Orientalist Depictions of Japan and America in Batman Manga.” Powers of Pop: Cross-Cultural Influences Between Japanese and American Pop Cultures, edited by Kendra Sheehan, Cambridge Scholars Publishing, 2023. 〔単著〕
    • TOMABECHI, Nao. “Recycling the Other: The Role of Nostalgia in Superhero Comics’ Orientalism.” Panic at the Discourse, vol. 1, no. 1, 2018, pp. 37-47. 〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

D. J. MacAnthony

講師

Applied Linguistics

  • 学位:

    Masters in Applied Linguistics

  • 主要担当科目:

    English Proficiency(英語表現演習)

  • I hope that my students will be able to find and understand information concerning class topics. They will also be able to express their opinions and effectively carry out group discussions and make well-organized presentations.

  • 主要業績:

    • The Perceived Benefits of Doing the Practice TOEIC Test
    • The Benefits of Doing the Practice Half-test for Students Taking the full TOEIC
    • A Pedagogical Justification for Teaching Presentation Skills in English Language Classes

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

Benjamin Listen

講師

通訳翻訳論

Benjamin Listen

  • 学位:

    修士(翻訳)

  • 主要担当科目:

    English Writing

  • I’m currently involved in research related to technical translation, specifically involving new fields such as speedrunning, AI, and things like that. I worked as a freelance translator for a long time, so I’m currently teaching a lot of writing classes to help with style, revision, templating, editing/proofing, etc.

  • 主要業績:

    • 林秀樹,阿蘓寛明,加地弘明,Listen Benjamin William,山西健斗,森山 圭,松尾美奈子,豊村隆男,徳永智典,中西徹,塩田澄子,武部好子,山田陽一「薬学海外研修の教育効果向上に向けて―参加者に行ったアンケート調査(2019)の統計的分析から―」就実大学大学院教育学研究科紀要第9号 (2024).
    • Benjamin Listen. “Speedrunning Terminology for Translation and Interpreting”, Replaying Japan Vol. 5 (2023).
    • Benjamin Listen. “Utilizing GPT in English as a Second Language Education”, Shujitsu Eigaku Ronshu (Shujitsu English Studies) (2023).

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

Aaron
Asmann

講師

教育学

Benjamin Listen

  • 学位:

    修士(教育学)

  • 主要担当科目:

    Oral Communication

  • In this course, students will develop practical speaking and listening skills, in a student-centered environment. Students will learn language and vocabulary related to each unit topic, with particular attention paid to natural pronunciation and usage. Students will learn language and strategies to increase speaking fluency and comprehensibility, and prevent and repair breakdowns in communication. Students will have frequent and extended pair conversation practice. Students are expected to study for vocabulary tests, and to make written notes in preparation for speaking activities. Students are expected to actively participate in pair and group activities, and to work independently.

  • 主要業績:

    • Aaron Asmann. “Vocabulary Acquisition in a Second Language” M.A. Literature Review, Portland State University (2011)
実践英語学科 オリジナルサイト