患者への最適・最良な薬物治療を実践するために,科学的な根拠を自ら明らかにして新しい治療法を提案できる人材の養成を目指しています。
次のような資質を備えた人材の育成を目指しています。
これまでの薬学部教育で培ってきた知識と経験をもとに,患者への最適・最良な薬物治療を実践するために,科学的な根拠を自ら明らかにして新しい治療法を提案できる人材を養成することを教育目標としています。
就実大学大学院医療薬学研究科では、患者を中心とする医療薬学のなかで種々の未解決問題、そして将来への新しい取り組みについて,積極的に関わっていきます。
医療現場における臨床的課題を対象とする研究領域を中心として、高度な専門性と優れた研究能力を有する人材の養成を目的とする。
医療現場における臨床的課題を対象とする研究領域を中心として、高度な専門性と優れた研究能力を有する人材の養成を目的とする。
学位:博士(医療薬学)
患者を中心とする医療薬学のなかで種々の未解決問題、そして将来への新しい取り組みについて,積極的に関わっていくことになる。従って,薬物治療等において、まず薬の探索,臨床評価を含め創薬の段階での課題、また病態と薬、及び適正使用時の課題、さらに専門薬剤師等による安全性と的確な薬物使用を掘り下げ薬物の特徴を見い出す育薬における課題等を抽出し、それを分析・解析し患者の疾患の治療に寄与することを目的としている。その目的を達成するための教育課程として、大学院生は「最適薬物療法学分野」・「病態解析診断薬学分野」のいずれかの分野に所属し、高度な専門知識を身に付け、医療薬学における臨床的課題を研究テーマとして博士論文を作成する。1年次において、まず医療薬学特別講義(大学院特別講義)を必修科目として開講し、医療薬学分野における諸問題と、研究の必要性を理解することができるようにする。また、各分野で開講される高度専門教育科目の中から必要な科目をバランスよく選択履修することにより、幅広い専門知識を身に付ける。さらに、各分野の教員が行う研究課題の抽出・情報収集・解析に関する演習科目(最適薬物療法学演習または病態解析診断薬学演習)は、博士論文研究を実施する上で必要不可欠であり、必修とする。本演習科目では,主任の研究指導教員だけでなく、分野内の他の教員からの指導を受けることにより、問題点を多角的に捉え、解決の糸口を見出すことができる。これらは、いずれも新しい提案等の問題解決能力を醸成する上で大きな特色を有している。課題研究は4年間を通して、特定の研究指導教員及び研究指導補助教員の指導の下に実施され、博士論文を作成、公開発表、論文審査に合格することにより、学位が授与される。
※研究の進行状況等により,変更となる場合があります
見尾 光庸
教授
薬物作用解析学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○肥満細胞からのヒスタミン遊離とその抑制メカニズムに関する研究
○種々な炎症反応に対する活性酸素とヒスタミンの役割に関する研究
○紫外線による肥満細胞からのヒスタミン遊離反応とその抑制に関する研究
○紫外線誘発皮膚炎症反応発症機序とその抑制に関する研究
○ナノポリマーを用いた炎症制御技術の開発
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
平岡 修
教授
病態画像解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○抗癌剤,抗マラリア剤などの化学療法剤開発のための基礎研究
○顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)受容体に対する低分子リガンドの創製
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
末丸 克矢
教授
臨床医薬品評価学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○発達障害の動物モデルを用いた高次脳機能障害に関する研究
○てんかん動物モデルを用いた新規治療薬の探索
○腸炎動物モデルを用いた新規治療薬の探索
○薬剤疫学
主要業績:
森 秀治
教授
分子標的治療薬学
学位:
学術博士
主要担当科目:
○組織リモデリングや 炎症・再生に働く活性因子群の分子機能解析と創薬・薬理(分子標的薬)
○難治性病態の病因解明と創薬・検査法開発
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
清水 美貴子
教授
臨床薬物動態学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
1)薬物療法の個体差の克服法の開発
・低分子および高分子化合物のPK/PD/PG研究
・統計学的新規薬効評価法の開発
2)健康食品の科学的エビデンスの構築
・プロバイオティクスの疾患改善・薬物治療への応用
3)地域健康科学研究
・医薬品の適正使用とセルフメディケーションの在り方
主要業績:
北村 佳久
教授
臨床医薬品評価学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○炎症誘発精神機能変化の病態解明および予防薬開発
○抗がん剤誘発精神機能および認知機能障害の病態解明および予防薬開発
○治療抵抗性うつ病の病態解明および次世代抗うつ薬開発
○がん患者の気持ちに配慮した薬剤師の適正なコミュニケーションスキル開発
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
島田 憲一
教授
薬物療法解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
豊村 隆男
准教授
分子標的治療薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
加地 弘明
准教授
薬物療法解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○膵β細胞株INS-1Eを用いた糖尿病における糖毒性及び薬剤性耐糖能異常の発症機序の解明
○地域医療における薬剤師の職能向上に関する研究
主要業績:
毎熊 隆誉
准教授
薬剤疫学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○培養ヒト細胞を用いた副作用発現メカニズム解析(フィブラート系薬剤による横紋筋融解症と肝細胞傷害,スティーブンス・ジョンソン症候群,5-フルオロウラシルやメトトレキサートによる遅発性口内炎)
○薬物血中濃度の迅速・高感度定量法の開発(非ステロイド性消炎鎮痛薬,免疫抑制薬,抗MRSA薬)
○薬学教育のコミュニケーション技法に関する研究(PBL,ロールプレイ,模擬患者参加型の医療面接)
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
渡邊 政博
准教授
分子標的治療薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
新たな炎症関連分子の探索と機能発現メカニズムの解明
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
田坂 祐一
准教授
薬剤疫学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○薬剤師による薬学的介入と医療経済効果に関する基盤研究
○医薬品使用に関する患者安全推進(転倒・転落事故防止、副作用回避)に向けた臨床疫学研究
○粘膜障害を起こしにくい新規NSAIDsの作用機序解明と他疾患治療薬への応用
○慢性腎臓病および薬剤性腎障害の病態解明および治療薬の開発
○薬剤性誤嚥性肺炎の病態解明および治療薬の開発
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
原(野上) 愛
講師
薬物作用解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
出石 恭久
講師
臨床医薬品評価学
学位:
博士(医学)
主要担当科目:
○炎症に着目した肺疾患を中心とする難治性疾患の新規治療標的因子の探索
○炎症に着目した精神疾患の病態解明
○臨床情報及び医薬品の副作用データベースを用いた副作用の予防法の開発
主要業績:
片岡 洋行
教授
疾病診断分析薬学
学位:
薬学博士(東北大学)
主要担当科目:
疾病診断分析薬学特論
がんや生活習慣病など様々な疾病の診断やそれらの発症の過程および要因の解析,薬物治療の解析などにおいて繁用されるバイオマーカーや,薬物・毒物およびそれらの代謝物などの各種分離分析法の原理と特性について,実際の応用例を示しながら講述する。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
増田 和文
教授
生体薬物情報解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
(1) Cytochrome P450の薬物代謝機構に関する研究
Cytochrome P450は,多種多様の基質の酸化的代謝を担うヘム含有モノオキシゲナーゼの総称で,その代謝反応は,疎水性低分子を水酸化したり,脱アルキル化することが主な反応であり,薬物代謝反応の約8割に関与するとも言われている。この代謝機構を計算機化学の立場から予測し,これを部位特異的変異導入法にフィードバックすることでさらに精度の高い機構を明らかにして,テーラーメード医療の基礎へとつなげる。
(2) カチオン性ポルフィリンとDNAの相互作用に関する研究
これまでにカチオン性ポルフィリンはDNAに結合してその構造をB型(右巻き)からZ型(左巻き)に転移させることを,CDスペクトルなどの分光学的手法や粘度,融点,原子間力顕微鏡(AFM),分子モデリングなどにより研究してきた。今後さらに結合様式や構造転移の機構を明らかにすることにより,部位特異的な結合をするポルフィリンの設計に発展させていく。
主要業績:
渡辺 雅彦
教授
環境予防薬学
学位:
博士(農学)
主要担当科目:
○発がん過程における突然変異の検出
○突然変異検出関連技術開発
○自然界に存在する未知の生理活性物質の検索と解析
○遺伝毒性物質のリスク評価
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
守谷 智恵
教授
疾病機構解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
酵素のレドックス制御に関する研究,低酸素ストレス応答機構の解明,酵母を用いた損傷乗り越え複製経路の解明
主要業績:
二宮 清文
教授
病因究明創薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○生薬・食品からの機能性分子の探索
○糖尿病予防改善物質の探索
○肥満症予防改善物質の探索
○脂肪肝予防改善物質の探索
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
山川 直樹
教授
病因究明創薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○副作用を起こしにくい非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の開発研究
○肺線維症副作用を起こしにくい肺癌治療薬の開発研究
○薬剤性肺障害を起こしにくい抗リウマチ薬の開発研究
○慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬の開発研究
主要業績:
齋藤 啓太
准教授
疾病診断分析薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○固相マイクロ抽出による体臭関連物質の高感度分析
○シトクロムP450の構造と機能の解明
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
山﨑 勤
講師
遺伝子診断薬学
学位:
理学博士
主要担当科目:
○関節リウマチ滑膜細胞の発症に関与すると考えられるテトラスパニンの一種に対する抗体の解析や、影響を与える低分子のスクリーニングを行い、新規リウマチ治療薬や検査薬の開発を目指す。
○iPS細胞の樹立や培養系を確立し、分化誘導を行ってそれに伴う遺伝子発現変化等を網羅的に解析する。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
吉川 弥里
講師
環境予防薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○母体内環境の児に対するリスク評価
○発達障害モデルマウスを用いた高次脳機能障害に関する研究
主要業績:
川上 賀代子
講師
疾病機構解析学
学位:
博士(農学)
主要担当科目:
○細胞内グルタチオン上昇活性物質の探索
○DPP-4阻害に着目した食品の血糖改善作用に関する研究
主要業績:
山本 浩司
講師
病因究明創薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○環状化合物の一次元または二次元集積による人工チャネルの開発と機能開拓
○生体内現象の可視化を志向した蛍光性色素の開発
○窒素-ホウ素結合を有する芳香族化合物の合成と物性
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
加藤 久登
講師
生体薬物情報解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○生体膜と薬物の相互作用に関する研究
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ