患者への最適・最良な薬物治療を実践するために,科学的な根拠を自ら明らかにして新しい治療法を提案できる人材の養成を目指しています。
次のような資質を備えた人材の育成を目指しています。
これまでの薬学部教育で培ってきた知識と経験をもとに,患者への最適・最良な薬物治療を実践するために,科学的な根拠を自ら明らかにして新しい治療法を提案できる人材を養成することを教育目標としています。
就実大学大学院医療薬学研究科では、患者を中心とする医療薬学のなかで種々の未解決問題、そして将来への新しい取り組みについて,積極的に関わっていきます。
医療現場における臨床的課題を対象とする研究領域を中心として、高度な専門性と優れた研究能力を有する人材の養成を目的とする。
医療現場における臨床的課題を対象とする研究領域を中心として、高度な専門性と優れた研究能力を有する人材の養成を目的とする。
学位:博士(医療薬学)
患者を中心とする医療薬学のなかで種々の未解決問題、そして将来への新しい取り組みについて,積極的に関わっていくことになる。従って,薬物治療等において、まず薬の探索,臨床評価を含め創薬の段階での課題、また病態と薬、及び適正使用時の課題、さらに専門薬剤師等による安全性と的確な薬物使用を掘り下げ薬物の特徴を見い出す育薬における課題等を抽出し、それを分析・解析し患者の疾患の治療に寄与することを目的としている。その目的を達成するための教育課程として、大学院生は「最適薬物療法学分野」・「病態解析診断薬学分野」のいずれかの分野に所属し、高度な専門知識を身に付け、医療薬学における臨床的課題を研究テーマとして博士論文を作成する。1年次において、まず医療薬学特別講義(大学院特別講義)を必修科目として開講し、医療薬学分野における諸問題と、研究の必要性を理解することができるようにする。また、各分野で開講される高度専門教育科目の中から必要な科目をバランスよく選択履修することにより、幅広い専門知識を身に付ける。さらに、各分野の教員が行う研究課題の抽出・情報収集・解析に関する演習科目(最適薬物療法学演習または病態解析診断薬学演習)は、博士論文研究を実施する上で必要不可欠であり、必修とする。本演習科目では,主任の研究指導教員だけでなく、分野内の他の教員からの指導を受けることにより、問題点を多角的に捉え、解決の糸口を見出すことができる。これらは、いずれも新しい提案等の問題解決能力を醸成する上で大きな特色を有している。課題研究は4年間を通して、特定の研究指導教員及び研究指導補助教員の指導の下に実施され、博士論文を作成、公開発表、論文審査に合格することにより、学位が授与される。
手嶋 大輔
教授
薬剤疫学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
〇腎移植時の免疫抑制剤,ミコフェノール酸モフェチルのTDM研究
〇MRSAに対する抗生剤テイコプラニンのTDM研究
〇がん化学療法における各種抗がん剤による口内炎の発症メカニズムおよびその予防のための検討
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
西村 多美子
教授
臨床医薬品評価学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○ マスト細胞の分子薬理学: ラット腹腔マスト細胞を主なモデルとして,IgE非依存性のマスト細胞の活性化メカニズムを研究している。
○ レギュラトリーサイエンス研究: 最近承認された新薬を例に,医薬品評価における非臨床から臨床への移行の判断や治験における被験者保護の在り方などを調査研究している。また,特殊な患者集団に対する医薬品の安全性評価に及ぼす非臨床試験について調査研究している。
主要業績:
見尾 光庸
教授
薬物作用解析学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○肥満細胞からのヒスタミン遊離とその抑制メカニズムに関する研究
○種々な炎症反応に対する活性酸素とヒスタミンの役割に関する研究
○紫外線による肥満細胞からのヒスタミン遊離反応とその抑制に関する研究
○紫外線誘発皮膚炎症反応発症機序とその抑制に関する研究
○ナノポリマーを用いた炎症制御技術の開発
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
洲﨑 悦子
教授
病態画像解析学
学位:
博士(薬学),博士(医学)
主要担当科目:
○好中球における顆粒の開口放出について,その瞬間に起こっている現象を明らかにするため,1秒間に1000枚の精細画像を取得し,高速・高精細画像解析を試みている。
○胃粘膜上皮細胞は常時更新され細胞移動をしているにも関わらず,常時同じ配列を維持している。この矛盾する事実を明らかにするため,細胞配列維持に関与している細胞や分子について検討している。
○生体では高次の細胞構築がなされ,2細胞間だけでなく,3細胞が出会う所にも特殊な結合が存在する。小腸上皮において3細胞間の結合に関与する分子を検討している。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
末丸 克矢
教授
臨床医薬品評価学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○発達障害の動物モデルを用いた高次脳機能障害に関する研究
○てんかん動物モデルを用いた新規治療薬の探索
○腸炎動物モデルを用いた新規治療薬の探索
○薬剤疫学
主要業績:
森 秀治
教授
分子標的治療薬学
学位:
学術博士
主要担当科目:
○組織リモデリングや 炎症・再生に働く活性因子群の分子機能解析と創薬・薬理(分子標的薬)
○難治性病態の病因解明と創薬・検査法開発
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
塩田 澄子
教授
臨床感染制御学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
1. 細菌の病原因子の解明と減弱させる物質の探索
院内感染の原因菌となる黄色ブドウ球菌と緑膿菌について,感染症に関わる病原因子の解析と病原性や感染性を減弱させる物質の探索を行う。これらの物質は常在細菌叢を乱さない,耐性菌を出現させない等の利点をもつ。
2. 国内外における多剤耐性菌による感染症の動向と感染対策における薬剤師の役割。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
小野 浩重
教授
薬物療法解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○インスリンの消化管吸収改善に関する研究
○GLP-1受容体作動薬とSU薬によるインスリン分泌増強作用機序の解明に関する研究
○GLP-1分泌促進作用を有する健康食品に関する研究
主要業績:
丹羽 俊朗
教授
臨床薬物動態学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○ Cytochrome P450を含むヒトの薬物代謝酵素の基質特異性,遺伝子多型及び薬物相互作用の原因の解明
既に多くの企業・大学などでcytochrome P450の代謝機構のコンピュータによる予測は汎用されているため,本研究ではcytochrome P450を含むヒトの薬物代謝酵素での数多くの研究実績を活かし、新たな発想により各種実験データを創出し、得られた結果及び3次元構造モデル解析などを組み合わせることにより基質特異性,遺伝子多型及び薬物相互作用などの原因を解明する。
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
平岡 修
教授
病態画像解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○抗癌剤,抗マラリア剤などの化学療法剤開発のための基礎研究
○顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)受容体に対する低分子リガンドの創製
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
島田 憲一
准教授
薬物療法解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
毎熊 隆誉
講師
薬剤疫学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
○培養ヒト細胞を用いた副作用発現メカニズム解析(フィブラート系薬剤による横紋筋融解症と肝細胞傷害,スティーブンス・ジョンソン症候群,5-フルオロウラシルやメトトレキサートによる遅発性口内炎)
○薬物血中濃度の迅速・高感度定量法の開発(非ステロイド性消炎鎮痛薬,免疫抑制薬,抗MRSA薬)
○薬学教育のコミュニケーション技法に関する研究(PBL,ロールプレイ,模擬患者参加型の医療面接)
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
豊村 隆男
講師
分子標的治療薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
加地 弘明
講師
薬物療法解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
渡邊 政博
講師
分子標的治療薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
新たな炎症関連分子の探索と機能発現メカニズムの解明
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
山田 陽一
助教
臨床感染制御学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
原 愛
助教
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
準備中
主要業績:
片岡 洋行
教授
疾病診断分析薬学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
(1)固相マイクロ抽出に基づく薬毒物の全自動オンライン分析システムの開発
(2)生活環境中における有害化学物質の存在及び生体汚染モニタリング
(3)分子認識ポリマーの開発とバイオミメティック分析及び環境浄化への応用
(4)ヘルスケア簡易診断分析用サンプリングデバイスの開発と実用化
(5)疾病診断や健康影響を評価するためのバイオマーカーの検索と分析法の開発
(6)室内空気環境汚染の実態とシックハウス症候群原因物質の検索
(7)高感度・高選択的検出を指向したGCのための誘導体化法の開発と応用
(8)薬食相互作用を起こす食品成分の検索と評価法に関する研究
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
鈴木 利典
教授
病因究明創薬学
学位:
博士(学術)
主要担当科目:
○窒素酸化物と核酸およびアミノ酸の反応
○種々イオン存在下での光による核酸成分の反応
○活性酸素種および活性窒素種と尿酸および関連化合物の反応
○直流および交流電場による核酸の反応
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
中西 徹
教授
遺伝子診断薬学
学位:
農学博士
主要担当科目:
1)DNAチップを用いて関節リウマチ滑膜細胞より単離したテトラスパニンの一種である細胞表面タンパク質CD81が,関節リウマチ発症に関与し,その治療の新規かつ有効な標的となりうる分子であることを発見した。この分子の生体での作用の解明やこの分子の働きを阻害するリウマチ治療薬および早期リウマチ診断薬の開発を目指す。
2)iPS細胞や線維芽細胞を用いて, これらを培養, 分化させて各種疾患や老化に関わる遺伝子診断の基礎となる遺伝子群あるいは遺伝子上のSNPsを探索し,これらを基にした新規遺伝子診断薬および遺伝子診断システムの開発を行う。
主要業績:
渡辺 雅彦
教授
環境予防薬学
学位:
博士(農学)
主要担当科目:
○発がん過程における突然変異の検出
○突然変異検出関連技術開発
○自然界に存在する未知の生理活性物質の検索と解析
○遺伝毒性物質のリスク評価
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
守谷 智恵
教授
疾病機構解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
酵素のレドックス制御に関する研究,低酸素ストレス応答機構の解明,酵母を用いた損傷乗り越え複製経路の解明
主要業績:
増田 和文
教授
生体薬物情報解析学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
(1) Cytochrome P450の薬物代謝機構に関する研究
Cytochrome P450は,多種多様の基質の酸化的代謝を担うヘム含有モノオキシゲナーゼの総称で,その代謝反応は,疎水性低分子を水酸化したり,脱アルキル化することが主な反応であり,薬物代謝反応の約8割に関与するとも言われている。この代謝機構を計算機化学の立場から予測し,これを部位特異的変異導入法にフィードバックすることでさらに精度の高い機構を明らかにして,テーラーメード医療の基礎へとつなげる。
(2) カチオン性ポルフィリンとDNAの相互作用に関する研究
これまでにカチオン性ポルフィリンはDNAに結合してその構造をB型(右巻き)からZ型(左巻き)に転移させることを,CDスペクトルなどの分光学的手法や粘度,融点,原子間力顕微鏡(AFM),分子モデリングなどにより研究してきた。今後さらに結合様式や構造転移の機構を明らかにすることにより,部位特異的な結合をするポルフィリンの設計に発展させていく。
主要業績:
工藤 季之
准教授
遺伝子創薬学
学位:
博士(理学)
主要担当科目:
○鳥類の性決定機構の解明(鳥類をモデルとして,性決定機構の遺伝子レベルでの解析を行うことで,複雑な遺伝子発現のカスケードを生命現象へと結びつける)
○鳥類アデノ随伴ウイルスベクターの開発(鳥類細胞への遺伝子導入技術として、アデノ随伴ウイルスベクター系の開発を行う)
○性関連遺伝子のエピジェネティック解析(性に関連する遺伝子について、性分化に伴うエピジェネティックな変化を解析する)
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
山川 直樹
准教授
病因究明創薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○副作用を起こしにくい非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の開発研究
○肺線維症副作用を起こしにくい肺癌治療薬の開発研究
○薬剤性肺障害を起こしにくい抗リウマチ薬の開発研究
○慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬の開発研究
主要業績:
齋藤 啓太
講師
疾病診断分析薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○固相マイクロ抽出による体臭関連物質の高感度分析
○シトクロムP450の構造と機能の解明
主要業績:
その他の業績はresearchmapの研究者情報へ
川上 賀代子
助教
疾病機構解析学
学位:
博士(農学)
主要担当科目:
○細胞内グルタチオン上昇活性物質の探索
○DPP-4阻害に着目した食品の血糖改善作用に関する研究
主要業績:
吉川 弥里
助教
環境予防薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
○母体内環境の児に対するリスク評価
○発達障害モデルマウスを用いた高次脳機能障害に関する研究
主要業績: