医療薬学研究科

人材の育成及びその他教育研究上の目的

医療人としての高い倫理観を持ち,科学の発展及び人々の健康と福祉に貢献するための高度な専門性と優れた研究能力を有する指導的人材の育成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

(修了認定及び学位授与の方針)

科学の進歩に伴う医療の高度化,それに伴う様々な医薬品の出現により,医療従事者の役割は日々増大している。特に,医療薬学分野での薬学関係者への期待は増すばかりである。医療薬学研究科では,「これまでの薬学部教育で培ってきた知識と経験をもとに,患者さんへの最適・最良の薬物治療を実践するために,科学的な根拠を自ら明らかにして新しい治療法を提案できる人材を育成する」ことを教育目標として,次のような能力を身につけていることを学位授与の方針とする。

  1. 自ら諸問題を見出し,科学的根拠に基づいた対応ができ,地域における医療の中核を担うことができる
  2. チーム医療の中で最適な薬物療法を提案し,優れた観察力を持って有効性・安全性を解析できる
  3. 柔軟で知的好奇心に満ちた思考と強い熱意を持って,社会のニーズに合った創薬や育薬を考えることができる
  4. 患者のかかえる問題に対して,科学的思考に基づいて考察し,問題解決に導くことができる

なお,4年間を通して特定の研究指導教員及び研究指導補助教員の指導の下に課題研究を実施し,博士論文を作成し,論文審査及び公開審査に合格することにより,博士(医療薬学)の学位が授与される。

カリキュラム・ポリシー


(教育課程編成の方針)

医療薬学研究科では,患者さんを中心とする医療薬学のなかで種々の未解決問題,そして将来への新しい取り組みについて,積極的に関わっていくことになる。従って,薬物治療等において,まず薬の探索,臨床評価を含め創薬の段階での課題,また病態と医薬品適正使用時の課題,さらに専門薬剤師等による安全性と的確な薬物使用を掘り下げ薬物の特徴を見い出す育薬における課題等を抽出し,それを分析・解析し患者さんの疾患の治療に寄与することを目的としている。
その目的を達成するための教育課程として,大学院生は「最適薬物療法学分野」・「病態解析診断薬学分野」のいずれかの分野に所属し,高度な専門知識を身につけ,医療薬学における臨床的課題を研究テーマとして博士論文を作成する。
1年次において,まず医療薬学特別講義(大学院特別講義)を必修科目として開講し,医療薬学分野における諸問題と,研究の必要性を理解することができるようにする。また,各分野で開講される高度専門教育科目の中から必要な科目をバランスよく選択履修することにより,幅広い専門知識を身につける。
さらに,各分野の教員が行う研究課題の抽出・情報収集・解析に関する演習科目(最適薬物療法学演習または病態解析診断薬学演習)は,課題研究を実施する上で必要不可欠であり,必修とする。
本演習科目では,主任の研究指導教員だけでなく,分野内の他の教員からの指導を受けることにより,問題点を多角的に捉え,解決の糸口を見出すことができる。これらは,いずれも新しい提案等の問題解決能力を醸成する上で大きな特色を有している。課題研究は4年間を通して,特定の研究指導教員及び研究指導補助教員の指導の下に実施される。

アドミッション・ポリシー 2024年度


(入学者の受入れ方針)

医療薬学研究科では,基礎・応用・臨床薬学に関する知識・技能・態度に加え,さらに医療人としての適正な倫理性,患者さんの気持ちに寄り添う優しさを持ち,また医療薬学研究に対する強い熱意と,柔軟で知的好奇心に満ちた思考を備えた学生を求める。薬学部出身者のみならず,広く科学を学んだ人や医療施設等で研鑽を積んできた社会人も対象に,次の5つの志を持つ学生を幅広く受け入れる。

  1. 科学的根拠を持って医療現場の諸問題や社会のニーズに応えたいと望んでいる人
  2. チーム医療の中で,最適・最新な薬物治療に貢献することを望んでいる人
  3. 難治疾患の発症機構の解明と新薬の開発に興味と関心を持っている人
  4. 医療現場に直結した創薬や育薬に興味と関心を持っている人
  5. 患者さんの心理的苦痛に配慮して,心・身の両面から患者さんを支援することを望んでいる人