人文科学部
実践英語学科

人材の育成及びその他教育研究上の目的

実践英語学科は,英語コミュニケーション,英米文化,通訳・翻訳の3コースで構成される。英語教育を含む英語関連領域の専門的・学際的研究を通して,実践的な英語運用能力だけではなく,英語圏の人々,その人々を取り巻く社会・文化・思想・価値観についての教養を深化させ,それらを主体的に駆使・応用することで,グローバル化の進む諸領域の創生・発展に貢献できる人材を育成することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

(卒業認定及び学位授与の方針)

本学科に4年以上在学し,所定の単位を含む124単位以上を修得し,次の基準を満たした学生に卒業を認定し,学士(人文科学)の学位を授与する。

  1. 人間の営為について広い視野と教養をもつ。
  2. 英語の4技能のどの面においても実践的,適切かつ高度に運用できる。読む・聞くの受容的能力だけでなく,話す・書く・プレゼンテーションなどの発信ができる。
  3. 言語の社会背景的,言語的差異を踏まえたうえで,グローバル社会で良好な人間関係を主体的に構築するために適切なコミュニケーションができる。
  4. 異文化理解を通して幅広い教養を身につけ,様々な社会・文化・思想・価値観を認識・尊重しつつ,グローバル社会で他者と協調・協働し活躍することができる。
  5. 学修した知識を活用しながら,批判的思考によって自ら問題・課題を発見し,その問題・課題を客観的・論理的分析により解決に導くことができる。
  6. 英語圏の文学・文化,あるいは英語学・英語教育・通訳翻訳について身につけた学術的知見および技能に基づいて,グローバルな課題を理解し,それを解決するための提案をすることができる。

カリキュラム・ポリシー


(教育課程編成の方針)

実践的な英語の運用能力と幅広い教養を身につけ,グローバル化の進む社会に貢献できる専門知識を涵養するため,次の方針によりカリキュラム(教育課程)を編成する。

  1. 4技能にわたる実践的な英語運用能力を修得するために,1・2年次に集中して「Intensive English I~IV」,「Oral Communication I 〜 IV」,「English Writing I~IV」などを配置する。
  2. 自己表現力・情報発信力・主体的なコミュニケーション能力を修得するために,1年次に「English Research Skills I・II」,「基礎ゼミナール I・II」を,3・4年次に「English Communication1~4」などを配置する。
  3. 異文化理解とグローバル社会で通用する人間力を修得するために,1年次に「英語文化文学研究入門I・II」を,3年次に「異文化理解と交流1・2」,「英語文化文学研究1~3」などを配置する
  4. 問題発見解決能力・判断力を高めるために,1・2年次に「基礎ゼミナールI・II」「English Research Skills I・II」,「English Writing I~IV」を,3・4年次に「英語ゼミナール I~IV」を配置する。
  5. 専門的な知識・技能と活用力・思考力を高めるために,3年次より「英語コミュニケーションコース」,「英米文化コース」「通訳・翻訳コース」の3コースの科目群で専門的知識・技能を養い,さらに「英語ゼミナール I 〜 IV」によって,より専門的な学際的研究を通して問題発見し,解決する能力を高める。
  6. 4年間の学びの集大成となる「卒業研究」を配置する。
  7. 評価方法
  8. シラバスで担当教員が公開している基準,卒業研究の達成基準,学科で共有している基準にしたがって,履修科目の評価を決定する。

アドミッション・ポリシー 2024年度


(入学者の受入れ方針)

<求める学生像>
実践英語学科は,少人数クラスでのきめ細やかな教育・研究指導体制によって,実践的な英語運用能力を身につけ,グローバル化の進む諸領域で活躍する人材の育成を目指しています。本学科では,学科教育の目標と内容を理解し,主体的に学修に取り組むことのできる,次のような学生を求めます。

  1. 積極的に英語の4技能の上達をめざす人
  2. 英語圏をはじめとする諸外国・地域の社会・ 文化・思想・価値観などについて,幅広い教養を求め,主体的に学ぶ姿勢をもつ人
  3. 学修した知識を基に専門的・学際的研究をする意欲のある人

<入学者に求める知識・技能・能力・態度>
入学者には,英語を中心に,本学科の専門教育課程を学ぶのに必要な学力(知識・技能,思考力・判断力・表現力)と,主体的に学び,協働する姿勢を求めます。

<入試方法についての方針>

  1. 総合型選抜(自己アピール型)では,自己推薦書・出願資格を証明する書類で興味・関心のある分野に主体的に取り組んできた成果とその過程で得た将来への展望を審査し,調査書で高校における学習の成果を審査し,小論文と面接で主体的に学ぶ姿勢と基礎学力および思考力・判断力・表現力を計ります。特に以下のいずれかに該当する者を高く評価します。
    (1)地域の文化振興や社会貢献の活動に継続的に取り組み,中心的な役割を担った者
    (2)特に上記(1)について,より望ましいのは,海外の人々とやりとりをするような取り組みで活躍した経験を有する者
    (3)CEFR※1でB1以上(実用英語技能検定2級以上,GTEC960以上など)の英語力を有する者
  2. 総合型選抜(基礎学力型)では,調査書で高校における学習と課外活動の成果を審査し,適性検査で基礎学力を,面接で主体的に学ぶ姿勢と思考力・判断力・表現力を計ります。調査書記載事項では,以下の点に注目します。
    (1)部活動や生徒会活動で中心的な役割を果たした者,正課外の教育活動で顕著な成績をおさめた者
    (2)特に上記(1)について,より望ましいのは,海外の人々とやりとりをするような取り組みで活躍した経験を有する者
    (3)CEFR※1でB1以上(実用英語技能検定2級以上,GTEC960以上など)の英語力を有する者
  3. 学校推薦選抜(面接併用タイプ-基礎学力型)では,調査書で高校における学習と課外活動の成果を審査し,適性検査で基礎学力を,面接で主体的に学ぶ姿勢と思考力・判断力・表現力を計ります。
  4. 学校推薦選抜(面接併用タイプ-小論文型)では,調査書で高校における学習と課外活動の成果を審査し,小論文と面接で主体的に学ぶ姿勢と基礎学力および思考力・判断力・表現力を計ります。
  5. 一般選抜では,学力試験で本学科の学修の基盤となる英語と関連科目の学力を審査します。
  6. 共通テスト利用選抜A・Bでは,共通テストで本学科の学修の基盤となる英語を中心に学力を審査します。
  7. 共通テスト利用選抜Cでは,共通テストで本学科の学修の基盤となる英語の学力を審査し,調査書で主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。

  • ※1 CEFR: Common European Framework of Reference for Languages(外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠)とは,外国語の運用能力を同一の基準で測る国際標準であり,学習者,教授する者及び評価者が,外国語の熟達度を同一の基準で判断しながら,学び,教え,評価できるように開発されました。CEFR の等級はA1,A2,B1,B2,C1,C2の6段階に分かれており,その言語を使って「具体的に何ができるか」を示しています。(出典:BRITISH COUNCIL)