数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム

数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム

就実大学・就実短期大学では、2022年度より全学部・全短大1年次生を対象とした「就実大学・就実短期大学 数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム」を実施しています。

現在、社会は「第 4 次産業革命」「Society 5.0」等のキーワードで表される大きな変化の途上にあり、「数理・データサイエンス・AI」に関する基礎的な素養(リテラシー)は新たな「読み書きそろばん」となりつつあります。「就実大学・就実短期大学 数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム」は、このような流れの中で、就実大学・就実短期大学で学ぶ学生が、大学・短大で学ぶ上で、あるいは社会で活躍する上で、今後必須となる数理・データサイエンス・AIに関する知識と、それらを活用する基礎的な能力を育成することを目的として、2022年度より新たに設置されたプログラムです。
本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されています。(認定の有効期限:令和10年3月31日まで)

概要

    このプログラムは、
  • 「情報リテラシー」(1単位)
  • 「数理・データサイエンス基礎」(1単位)

この2科目から構成される教育プログラムです。
短期大学幼児教育学科を除き、全ての学科にて必修科目(卒業までに必ず修得する科目)となっています(幼児教育学科は選択科目となります)。

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度申請
(リテラシーレベル)
(就実大学)

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度申請
(リテラシーレベル)
(就実短期大学)

概要PDF

プログラムの学修成果
(学生が身に付けられる能力等)

  • 現在の社会において「数理/データサイエンス/AI」の活用領域が広がっていること、自らの生活と深く結びついているものであることを理解し、その価値を説明できるようになる。
  • 「数理/データサイエンス/AI」活用の可能性と限界を理解し、説明できるようになる。
  • データの特徴を読み解き、起きている事象の背景や意味合いを理解できるようになる。
  • データの比較対象を正しく設定し、数字を比べることができるようになる。
  • 適切な可視化手法を選択し、他者にデータを説明できるようになる。
  • データ・AIを利活用する際に求められるモラルや倫理について理解する。
  • データ駆動型社会における脅威(リスク)について理解する。
  • 個人のデータを守るために留意すべき事項を理解する。

修了要件

  • 情報リテラシー(1単位)と数理・データサイエンス基礎(1単位)の計2単位を取得すること

履修方法

2025年度

情報リテラシーシラバス

情報リテラシー 
就実大学

数理・データサイエンス基礎シラバス

数理・データサイエンス基礎 
就実大学

数理・データサイエンス基礎 
就実短期大学 生活実践科学科

実施体制

役割 体制
プログラムの運営責任者 教養教育担当副学長・全学教育推進センター
プログラムの改善・進化 全学教育推進センター・共通教育運営委員会・
共通教育分野別委員会(情報教育・数理・データサイエンス教育分野)
プログラムの自己点検・評価 全学教育推進センター・共通教育運営委員会・
共通教育分野別委員会(情報教育・数理・データサイエンス教育分野)

自己点検・評価

数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム
自己点検・評価報告書

就実大学

就実短期大学