就実大学 人文科学部 総合歴史学科

現在、そして未来をよりよく生きるために、過去に学ぶ

新着情報

 「過去に目を閉ざすものは結局のところ現在にも盲目となる」という有名な言葉があります。歴史書をひもとくのはそれ自体楽しいことです。でもそれだけではありません。歴史の研究は、現代社会や私たち自身を照らし出す重要な手立てでもあるのです。歴史を学ぶことによって、自分と社会と世界の姿を客観的に見つめる目を養ってください。

コースの紹介

ゆるやかなコース選択
 本学科は、日本史、ヨーロッパ・アメリカ史、アジア史、歴史遺産という4つのコースを設けていますが、自分の興味・関心にしたがって各分野の科目を自由に受講することができます。コースとは、一種の学びのスタイルのようなもので、相互の垣根は低く、複数分野を同時に学ぶことができます。
 入学後、1年生は、歴史研究の基礎を学ぶと同時に、なるべく早くから史料に触れ、読む訓練を始めます。1年生や2年生の時期は、史料や研究書、論文などをつうじて読む力を鍛えると同時に様々な課題に関心をもち、自分の研究したい内容を模索します。この時期は、学科の専門教育科目も総合教養教育科目も、なるべく幅広く受講し関心を広げることが推奨されます。
 そして、3年生からは、コースを選び、ゼミナールでより専門性の高い研究にに取り組みます。授業では、成果を発表したり、仲間や先生と議論することを通じて研究の内容を深めていきます。自由な時間は、全国的にも評価の高い図書館で心ゆくまで書物の海にひたってください。最終目標は世界に1冊しかない、あなた自身の卒業研究を完成させることです。
日本史コース
 古文書・古記録などの文献史料を素材とし、「自分で歴史を考える」技術と能力を身につけます。そのため、史料読解のトレーニングに、多くの時間を費やしていきます。教員の専門は6世紀~19世紀にまでわたり、様々な分野を幅広く学ぶことができます。 ここで身につけた技術と知識は、「現代」を考えるための重要な道具になるほか、身近なところに意外な歴史を発見できる楽しみにもつながります。
ヨーロッパ・アメリカ史コース
 現代の政治・経済・文化の中心地であるヨーロッパ・アメリカ世界の成り立ちと歴史的展開について研究するコースです。古代オリエント、ギリシア・ローマ、中世ヨーロッパ、ルネサンス、宗教改革、絶対王政、フランス大革命、アメリカ合衆国など、学科生のさまざまな問題関心に対応できるよう文献資料を用意しています。
アジア史コース
 アジア史を題材として、現在の私たちにつながる歴史認識を鍛えます。漢文や現代中国語・英語の史料・文献を正確に読み解く技術を習得し、それを基にアジア史の諸問題について自ら考察し、自分の考えを伝える力を身につけます。教員は中国史や南アジア史を専門としており、アジアの歴史と文化を時代や地域の隔たりなく幅広く学ぶことができます。アジアの歴史を学ぶことによって現代の世界を見る目を養います。
歴史遺産コース
 「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、それぞれの対象について実地や実物から学び、経験を積みながら修得することを大切にします。教員の専門は、地理と観光、アジアの歴史遺産や文化財など、様々な分野を幅広く学ぶことができます。歴史は過去から学び、それを現在と未来に生かすことができる宝箱です。

授業・課外授業

教員メッセージ

研究室訪問
研究こぼれ話

劉備はなぜ「皇叔」と呼ばれる?

中国古代では、前漢(前206~後8)の滅亡後に光武帝(前漢の皇帝の一族)が後漢(25~220)を建国しました。後漢時代末期になると群雄が割拠し、やがて後漢を滅ぼした曹魏と孫呉・蜀漢が覇権を争う三国時代(220~280)となりました。

ニューオリンズ見聞録

昨年2018年6月アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオリンズ市へ出掛けました。アメリカ図書館協会(American Library Association)の年次集会に参加するためです。

J.J.ウォルチェル先生の思い出

レイデン(ライデン)大学名誉教授ヤン・ユリアーン・ウォルチェル先生は、私のオランダ留学期(1984~1986年)の指導教授であった。1991年夏に、結婚したばかりの妻をともなってオランダを再訪し、日本に帰る前日に改めてご挨拶に行くと、先生は何やら落ちつかないそぶり。

特別編 オンライン授業をふりかえって(第1回)

コロナ禍に思うこと オンライン授業は突然に始まり、怒涛のように私たちを巻き込んだ。4月から8か月あまり、途中対面授業復活を挟んでいつもと違う一年を経てきて、世の中ではオンラインも悪くない、という意見が出てくるのを聞くと、思うことがある。感

特別編 オンライン授業をふりかえって(第2回)

オンライン授業を振り返る 2020年度の授業は、結局半分以上がオンラインとなってしまいました。私はPCや新しいツールが不得手な方で、Zoomの存在も20年の3月に存在を知ったほどです。

特別編 地理の探索と探求

地図を楽しむ 初めての大学共通テストが本年1月に実施されました。その中の「地理B」の設問で、日本三景の一つ「天橋立」を四地点から撮影した写真のうち北側から撮ったものを選ぶ設問が出されました。

歴史学とフィールド・ワーク

フィールド・ワークの話 英語の「history」という言葉はギリシャ語の「historia」から由来し、古代ギリシャで「historia」という言葉を歴史という意味に使うまでにはかなり長い時期があった。

コロナ措置の緩和と海外渡航の再開

2022年6月に、Covid-19感染予防措置としての日本入国後の自宅隔離義務が、ワクチン接種等の条件を満たした者について完全に撤廃されました。

おすすめ!この一冊

教員の活動

就実大学史学会

 就実大学史学会(旧称・就実女子大学史学会)は、歴史および歴史教育に関する学術研究を行うとともに、会員相互の研究上の提携と親睦を図ることを目的として、昭和60年(1985年)に設立されました(平成15年(2003年)に改称)。毎年3月に機関誌『就実大学史学論集』(旧称・『就実女子大学史学論集』)を刊行し、最新の学術成果を発信しています。11月末~12月には総会と公開学術講演会を開催しています。公開学術講演会は、歴史研究の最前線で活躍する講師を国内外より招き、一般にひろく公開しています。

就実大学史学論集

学術講演会