人材の養成及びその他教育研究上の目的
心理学・養護に関する専門性と実践力を有する人材を育成する。
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定及び学位授与の方針)
教育心理学科においては、教育学部のディプロマ・ポリシーを踏まえた上で、次の基準を満たした学生に卒業を認定し、学士(教育学)の学位を授与する。
- 人の個性や背景を理解し,人の心身の発達・健康を支えケアするための土台となりうる多様な領域の教養を有している。
- 心理師(士)・養護教諭として教育現場等で活躍するに十分な専門知識とスキルを修得している。
- 心理支援・養護に関わる責を担う者として,自ら学び続けようとする態度を十分に身に付けている。
- 修得した知識やスキルを,教育心理・養護に関わる実際の心理支援活動や教育活動に活かし,さらに自ら課題を見つけ解決する方法を考えて効果的に実践することができる。
なお、本学科を卒業するためには、4年以上在学し、総合教養教育科目20単位、外国語教育科目6単位、専門教育科目62単位を含む、124単位以上の単位を修得しなければならない。
目標とする人材育成のため、教育心理学科では、本学科のディプロマ・ポリシーの①~④に対応させ、次に示す観点で教育課程を編成する。
- 「初年次教育Ⅰ・Ⅱ」を重点科目として,人の心身の発達・健康を支えケアするための土台となる科目を幅広く配置する。
- 心理支援や養護の基礎となる科目を重点科目として,心理支援や養護の専門知識とスキルを修得するための科目を配置する。
- 演習科目を重点科目として,心理支援や養護に関わりながら学び続けようとする態度を身に付けるための科目を配置する。
- 学修の集大成としての「卒業研究」や学外実習を重点科目として,課題を発見し,それを解決して実践に生かす力を身に付けるための科目を配置する。
アドミッション・ポリシー 2022年度
(入学者の受入れ方針)
<求める学生像>
教育心理学科の目的は,人の心身の発達・健康を支えケアする心理師(士)・養護教諭,および心理学のスキルをもって社会に貢献できる職業人の育成である。よって,本学科では,人と関わることが好きで,心身の発達・健康を支えケアすることに喜びを見いだすことができる人を求める。
<入学者に求める知識・技能・能力・態度>
入学者には,以下のような,学部教育に必要な基礎的資質・能力を有していることを求める。
- 心理支援や養護の専門的知識と技術を修得する意欲の強い人
- 学内外において,心身の発達・健康の多様性を受け入れて人と人との絆をつなぐ活動に自主的に参加し,努力したり仲間と協力したりした実績を有している人
- 伝えたいことを,相手の立場に立ってわかりやすく表現できる人
- 入学後の修学に必要な基礎学力(主に国語と外国語)を有している人