※2023年度入試(2022年度実施)の情報です。
2024年度入試(2023年度実施)については現在準備中です。
Index
資料請求に関するQ&A
- 資料が欲しいのですが、どこから請求できますか?
-
受験生応援サイトから資料の請求ができます。資料・過去問題のご請求はこちら。
なお、特別入試(編入学・転入学・留学生・社会人・帰国子女)、大学院入試の資料を請求する場合は電話かメールにて直接入試課にご請求ください。
各入試の詳細はこちらからご確認ください。
なお、特別入試、大学院入試の過去問題等を希望される方は学科・研究科によっては公表していないため、送付できない場合がありますので、電話またはメールにてお問い合わせください。
オープンキャンパス・大学見学に関するQ&A
- オープンキャンパスの参加方法を教えてください。
- オープンキャンパスは事前予約制のため、オープンキャンパスページより予約をお願いします。イベントの詳細についても随時更新していますのでご確認ください。
- オープンキャンパスに参加できなかったのですが、学内を見学できますか?
- オープンキャンパスの日程以外でも学内を見学いただけます。お申込みはこちらからどうぞ。
- オンラインで相談できる機会はありますか?
-
GoogleMeetとLINEで進学相談会を随時実施しています。詳細については下記をご覧ください。
GoogleMeet進学相談会
LINE進学相談会
入試全般に関するQ&A
- どのような受験方法がありますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 第二志望は出せますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 第二志望の判定はどのように行われますか?また、第二志望合格はどのように通知が来ますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 共通テスト利用選抜で併願はできますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)に
関するQ&A
- 総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)に出願する場合は、オープンキャンパスまたはWEB面談での出願登録をするとはどういうことですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)に出願する場合は、オープンキャンパスまたはWEB面談で登録することが出願条件になっていますが、まだどの学科にするか迷っています。
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)に出願したいのですが、オープンキャンパスまたはWEB面談で登録をしていません。受けることができますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 出願書類を提出する際、出願資格を証明する書類はどのようにして添付したら良いですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
総合型選抜(AO)に関するQ&A
- 総合型選抜(AO)に出願する場合は、オープンキャンパスで面談を受けるとはどういうことですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 総合型選抜(AO)に出願する場合は、オープンキャンパスで面談を受けることが出願条件になっていますが、まだどの学科にするか迷っています。
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 総合型選抜(AO)に出願したいのですが、オープンキャンパスで面談を受けていません。受験することができますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
一般選抜に関するQ&A
- 一般選抜の解答方法について教えてください。
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 一般選抜の両日受験可とはどういうことですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 一般選抜で1日目、2日目はどちらが有利ですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
出願・受験に関するQ&A
- パソコンやプリンターを持っていないのですが出願できますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 高等学校卒業程度認定試験合格者、大学入学資格検定合格者は、どのような証明書を提出するのですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 高校を卒業して5年以上が経過しているため、調査書が取得できません。どうすれば良いですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 複数回出願する場合、その都度調査書を提出するのですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 同一の入試区分で、すでに出願した後、追加で出願する場合はどのような手続きをすればよいですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 検定料(受験料)の割引制度はありますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
合格発表に関するQ&A
- 合格発表はどのように行われますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 合格通知書はいつ届きますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
試験当日・試験会場に関するQ&A
- 総合型選抜(基礎学力型)はサテライト会場での実施はありますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 学校推薦選抜はサテライト会場での実施はありますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 一般選抜はサテライト会場での実施はありますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 受験のための宿泊先を紹介してもらえますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 試験日当日、昼食を持参した方が良いでしょうか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 試験当日に付添者の控室はありますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 試験会場の下見はできますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 交通機関が遅れていて、試験開始に間に合わないかもしれません。
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
特待生制度に関するQ&A
- 特待生制度はありますか?
- 本学では全学科に特待生制度を設けています。詳しくはこちらのページをご覧ください
- 特待生候補者になった場合、どのように通知されるのですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 総合型選抜(基礎学力型)や、学校推薦選抜ですでに合格し、入学手続をしている場合でも、一般選抜で特待生に挑戦するために受験できますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 学校推薦選抜ですでに合格して入学手続を行い、一般選抜で特待生にチャレンジ受験後、特待生に選ばれなかった場合はどのような手続になりますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
入学手続に関するQ&A
- 入学手続について教えてください。
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 一般選抜1日目、2日目、共通テスト利用選抜Aの複数の入試制度で、同じ学科に合格した場合、どの入試制度で入学手続をすればよいですか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- すでに合格していますが、その後の入試で別の学部学科に合格した場合、学納金は二重に納入しなければなりませんか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
- 一度納入した学納金を返してもらうことはできますか?
- 入試の詳細については、6月頃公開予定です。
受験勉強に関するQ&A
- 受験を希望する場合、オープンキャンパスには参加した方が良いのですか?
-
オープンキャンパスでは、各学科で学ぶ内容や大学の雰囲気、学生生活などについて理解していただけます。本学を受験される予定の方は参加されることをおすすめします。
また、大学の総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)を受験される方は、オープンキャンパスに必ず参加し、総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)の面談、登録をする必要があります。
総合型選抜(自己アピール型/資格・検定型)入試で出願を迷われている場合も面談、登録をしておいてください。短期大学の総合型選抜(AO)も同様に参加することが必須です。
- 入学試験の過去の問題集を発行していますか?
-
本学で作成した過去問題集は希望者に配付しています。学校推薦選抜(小論文型)の小論文のテーマなども掲載しています。過去問題集はオープンキャンパスや進学相談会などでも配付していますが、HPからご請求いただけます。
返信に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方は電話でご請求ください。
- 過去の入試問題はどのように利用すればよいですか?
- 基本的に大学入試は、過去の出題形式を踏まえて出題されることが多いので、できるだけ早い時期に問題に目を通し、繰り返し挑戦してみましょう。そうすれば出題傾向も分かり、試験本番には落ち着いて問題に取り組むことができると思います。
- 模擬試験の合格判定が何度もD判定、E判定なのですが、合格は無理でしょうか?
-
模擬試験でA判定をとっていても不合格になる人もいれば、D、E判定をとっていても合格できた人もいるようです。模擬試験はたくさんの大学に対応できるように作問されていて、模擬試験=本学の問題ではないからです。
本学を受験される方は、本学の過去問題などでしっかり対策しておくことが合格のチャンスにつながります。
その他Q&A
- 奨学金制度などはありますか?
-
奨学金に関しては『経済修学支援奨学金』等、本学独自の奨学金があります。
それ以外に、日本学生支援機構の奨学金などもあります。詳しくは奨学金制度をご覧ください。
- 下宿について教えてください。
-
指定学生寮(学生会館)、指定学生マンションも用意しています。詳細についてはこちらからご確認ください。
また、就実大学から歩いて10分以内の範囲には学生向けのアパート、マンションがたくさんあります。平均的な物件(1K、6~7畳)ですと3.5万円ぐらいの家賃から借りることができます。
学内の就実生協では、下宿探しのサポートをしています。また、大学周辺にはスーパー、コンビニ、病院などがあり、非常に便利です。
お問い合わせについては次の点に注意してください。
メールでのお問い合わせは、件名、氏名、メールアドレス等連絡先、受験される入試、希望学科を必ず明記してください。
至急回答が必要なもの、出願資格等個人により異なるものは必ず電話にてお問い合わせください。
お問い合わせの時期、内容によっては、ご返事に時間がかかる場合があります。