納得のいくまでやりきることが
大事です。
受験勉強を始めたのはいつ頃からですか。また受験勉強を始めようと思ったきっかけを教えてください。
私が受験勉強を始めたのは高校2年生の冬頃です。きっかけは模試の結果に焦りを感じたからです。今のままでは勉強時間が足りないと感じ、やり方を変えようと思いました。部活に追われていた毎日から勉強に重点を置くようにして、放課後は最終下校時間まで友達と勉強をしました。
あなたが就実大学・就実短期大学を目指した理由を教えてください。
私は子どもが好きで、心理学にも興味がありました。そのため子どもの心身の発達について学び、専門的な知識を身に付け、それを社会で活かしていける人になりたいと思い、教育心理学科を目指しました。また、カリキュラムが充実していて実践的な学びが得られることにも魅力を感じました。
受験時の面接で、特に気を付けたことを教えてください。
自分の考えをよくまとめておいて、どんな質問にも対応できる自信を持つことが大事だと思います。
それから、私は人前で話すのが苦手で早口になりやすかったので、高校で面接練習を何度もしました。先生からの客観的なアドバイスがとても参考になり、その都度修正をしていったおかげで、面接の時にも、落ち着いて話をすることができました。
受験対策として、おすすめの教材・グッズや勉強方法を教えてください。
入試対策として、国語便覧がおすすめです。漢字や四字熟語、文学作品などが多く掲載されているので勉強しやすいです。
また、過去問を時間を計って、できるだけたくさん解くことです。時間配分や入試の傾向が分かり、入試問題に慣れることができます。
受験勉強時、ご自身が苦手科目で実践していた対策を教えてください。
私は英語が苦手だったので、英単語帳を休み時間や通学中などに繰り返し覚えていました。英単語を覚えれば覚えるほど、長文問題が解きやすくなりました。文法は、学校で配られた問題集を何度も解き、分からない問題は先生に聞きにいくことで、スムーズに勉強を進めることができました。
就実大学・就実短期大学に入学してよかったと思うことを教えてください。
高校の勉強とは違って、自分の興味のあることについて深く学ぶことができます。就実大学には学科がたくさんあるので学科を超えて、いろいろな考えをもった人と関わることもできます。お互い刺激し合える友達や、県外の友達もできて、毎日楽しく充実した学生生活を送っています。また、施設が綺麗で、図書館や自習室など勉強できる環境が整っているのが良いところです。
就実大学・就実短期大学でこれから取り組みたいこと、目指していることを教えてください。
教育心理学の知識を幅広く学び、資格取得を目指して頑張りたいです。また、ボランティアなどにも参加して自分の視野を広げたいです。アルバイトや旅行など、大学生だからこそできる経験をたくさんしたいと思っています。
これから受験を迎える高校生・受験生にメッセージをお願いします。
受験勉強は、毎日の積み重ねです。辛くなることもあると思いますが、後悔のないように、自分でよく考えて、納得のいくまでやりきることが大事だと思います。
1日1日を大切に最後まで頑張ってください。応援しています!
その他の同じ学科のインタビュー
-
辛いと感じているのは前に進んでいる証拠
教育学部 教育心理学科2024年度 入学総合型選抜(自己アピール型) -
受験を終えると、とても充実した大学生活が待っています。
教育学部 教育心理学科2023年度 入学一般選抜 -
これまで頑張ってきたことは自分の自信になる。
教育学部 教育心理学科2021年度 入学総合型選抜(自己アピール型) -
闘っているのはあなた一人ではない。
教育学部 教育心理学科2021年度 入学総合型選抜(基礎学力型) -
努力は裏切らないので、最後まで頑張ってください。
教育学部 教育心理学科2021年度 入学学校推薦選抜(基礎学力型) -
最後まで自分を信じて頑張ってください。
教育学部 教育心理学科2021年度 入学一般選抜(前期) -
受験が終わったあとにあの時頑張って良かったなと必ず思います。
教育学部 教育心理学科2022年度 入学一般選抜(前期) -
頑張っている友達や応援してくれる人が周りにいるはずです。
教育学部 教育心理学科2022年度 入学総合型選抜(基礎学力型)