ニュース

研究・産学連携

本学薬学部・山田 准教授 幅広い素材への抗ウイルスコーティング技術を共同開発

2025-02-17

 新型コロナウイルスをはじめ感染症への対応が社会的課題となるなか、本学薬学部薬学科の山田陽一 准教授は、シートから繊維までの幅広い形状の基材に対して、短時間で抗ウイルス成分をコーティングする技術を国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)と共同で開発し、発表しました。感染症の予防に大きく貢献するものと期待されます。

 

ポイント

各種基材へ短時間かつ非加熱で抗ウイルス薬剤成分を直接固定するナノコーティング技術を開発

洗口液の成分を固定した部材の実証試験においてインフルエンザウイルス不活性化効果が2カ月間持続

マスクや一般服飾、医療用繊維部材、装具など、粘膜や傷口に長時間接触するような用途にも適用を期待

 

(図)抗ウイルス性ナノコーティング技術の開発 ※クリックで拡大します

 研究では、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面に抗ウイルス薬剤としてクロルヘキシジ(CHX)を塗工し、紫外線照射を1分程度行いました。その結果、抗ウイルス効果を損なうことなく、CHX分子の塩素原子1個の脱離反応を経て、CHXがPET表面に直接固定できることを見出しました。この方法で作成したCHX固定PETフィルムは就実大学内での実証実験の結果、実使用下でも抗ウイルス効果が2カ月間持続することを確認しています。

 本技術は1分程度の紫外線照射という簡便な方法であるため、これまでは抗ウイルスコーティングを施せなかった基材(素材)にも対応が可能です。今後、マスクや医療用の繊維、壁紙(ほか建築建材)などへ活用が広がり、感染症の予防に大きく貢献すると期待されます。

 山田准教授は「本技術では、簡便な方法で抗ウイルスコーティングを作成できるため、企業と協力することで大量生産への展開を図り、早期の社会実装を目指しています」と話しています。

 詳しくは、産総研ホームページ(https://www.aist.go.jp/)やニュース欄「研究成果」の発表資料(https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250217/pr20250217.html)を、ご覧ください(2025年2月17日 掲載)。