2022.10.02
授業・課外研修など
当日は、午後1時にJR高島駅に集合、学科生11名、中学生9名、高島公民館スタッフ5名の参加となりました。高島公民館からは「地域づくり隊」のメンバーの参加を得ました。
ここから南の幡多廃寺跡に移動し、説明を行なった後に高島公民館に移動します。ここで40分ほどスライドを用いて、周辺の史跡、特に古代の備前国府関連遺跡について説明を行ないました。ここから、国庁宮、惣社神社、脇田山安養寺(麓まで)、賞田廃寺跡、湯迫山浄土寺という順序で巡見し、説明を加えていきました。最後の湯迫山浄土寺は、東大寺を復興した重源上人ゆかりの寺であり、湯迫温泉の発見者も重源と考えられていることを紹介して、ウォークラリーは終了・解散となりました。
総合歴史学科特設サイト
下記のバナーをクリックすると特設サイトが開きます。