News

その他

2025.02.21

Faculties 学科教員からのメッセージ

心理学科教員からのみなさんへメッセージです。

臨床心理学

教授 石原みちる


心理学の中の臨床心理学,その中でも学校臨床が私の専門です。長い間スクールカウンセラーをする中で,子どもや保護者のカウンセリングだけでなく,学校の先生方と一緒に取り組むことに魅力を感じています。どんな形であっても「人がその人らしく」成長する力は本当にすごいと思います。みなさんが心理学を学びながら自分自身の力に気付き,自分の道を見つける「場」に本学科がなるよう,一緒に頑張っていきたいと思っています。

知覚心理学,認知心理学

教授 鈴木国威


心理学は人間が行う日常的な活動に全て関わっていると言っても過言ではありません。そのため心理学が扱っている領域はとても広いです。私は主に基礎分野と呼ばれる領域が専門で,知覚や運動学習,遺伝的影響を研究しています。大学では,皆さんが持っている興味や関心を大切にして,心理学を積極的に学ぶ姿勢をサポートしていきます。

医療管理学,医史学,医療政策論

教授 大友達也


私は診療報酬をベースにした医療政策と医療管理の標準化に関する研究をしています。日本医師会の医療秘書課程にて,診療報酬,患者論や医の倫理,関係法規,病院実習等の授業を担当しています。医療現場で臨床心理や心理検査の仕事を志す方や病院事務管理者,医療秘書を目指す方は本学科で専門科目を履修し,加えて医師会指定科目を学び,ホスピタリティある優しい患者コミュニケーションができる医療スタッフの育成を致します。

微生物学,分子生物学

教授 森宏樹


子供たちの心と体の健康を支える養護教諭は,とてもやりがいのある仕事です。保健室は,怪我の手当てや具合が悪くなった時の対応はもちろん,悩みを抱えた時にも安心して立ち寄れる大切な場所です。そこで,一人一人の子供たちに寄り添い,理解し,支えていく力が必要になります。養護教諭になるためには,子供への指導方法や病気,怪我の対応について学ぶことはもちろん,子供たちの心を理解するために心理学も学びます。人の行動の意味や理由を理解することで,子供たちの心に深く寄り添えるようになります。何より大切なのは,子供たちの健やかな成長を支えたいという思いです。一緒に学んで,子供たちの未来を支える養護教諭を目指しましょう。

学校看護学,小児看護

教授 森口清美


就実大学では,心理学を学びながら養護教諭の資格取得に必要な教育・医学的知識を身につけ,看護技術を経験できるカリキュラムを用意しています。また,先輩と後輩が一緒に演習をしたり,ボランティア活動をしたりする機会が多くあり,卒業生との交流会も実施しています。心理学部で自分の心と身体を癒しながら,養護教諭になる夢を一緒に叶えましょう!

臨床心理学認知行動療法

教授 永田忍


公認心理師養成担当教員の永田忍です。就実大学に着任するまでは長年,心療内科に勤務し,主に心理療法を担当していました。専門は認知行動療法です。この心理療法は,物事の考え方や行動の仕方に働きかけることで,その人が抱えるさまざまな問題の解決を促すという考えを土台としています。この心理療法は,一般就職,養護教諭を目指す方々にも活用できるものです。皆さんと認知行動療法を学べる日を楽しみにしています。

臨床心理学

教授 桑原晴子


心理学はとても広くそして深い学問分野です。私の専門は臨床心理学ですが,大学学部の間は認知心理学,発達心理学,教育心理学,社会心理学など多様な心理学を学び,基盤にその人間理解があるおかげで,臨床心理学の学びをさらに深めることができたと思います。臨床心理学は,一生探求し続けても尽きることのない,宝物がたくさん埋まっている世界です。就実大学心理学部でご一緒にこころの世界の探求の旅に出てみませんか。

臨床心理学,学校心理学,コミュニティ心理学

准教授 荊木まき子


子どもや学校に関する心理支援の仕事をしていました。心理学を学んで感じたことは,専門的知識としてだけでなく,日常でも自分自身との向き合い方や人との付き合い方,物事や社会の見方,統計などを使っての物事の確かめ方等,心理学を通して様々な視点が得られるということでした。これから心理学を学ぼうとする皆さん,一緒に自分や人の知らない側面を見つけにいけたらと思います。

臨床心理学,産業・組織心理学

准教授 堀田裕司


心理学は,自分自身を深く理解し,他者への共感や理解を育む力を与えてくれる学問です。心理学を学ぶことで,自分の内面を成長させるだけでなく,その学びを社会で活かし,人や組織を支える力を身につけることができます。就実大学心理学部では,心理学を体系的に学び,興味のある領域を追求することができます。私たちとともに,心理学を楽しく学び,未来への道を切り開きましょう!

体力学・応用健康科学

准教授 森村和浩


応用健康科学・体力学を専門とし,身体運動やスポーツの視座から,身体と心に及ぼす影響を多角的に探求しています。授業は「スポーツ科学」「身体運動と健康の科学」「スポーツ実技」などを担当しています。心理学と健康・スポーツ科学への興味関心を『ココロ×カラダ×データ』を融合させ,掘り下げていきたいと思っています。就実大学心理学部で一緒に学び,研究に挑戦してみましょう!

 

学校保健,養護教育

准教授 加納亜紀


養護教諭は,子供の様々な困りごとに耳を傾け,問題の本質を見極めて,適切な専門家や専門機関につなぐHubとして,また解決までの道のりを共に歩む伴走者としての役割を担っていると思います。これらの役割を果たすには,専門的な力量を備えているだけでなく,自分自身が心身ともに健康でタフであることが不可欠です。大学で積極的に学び経験を積んで,養護教諭としてのいわば体力を身につけてほしいと思います。

社会心理学,組織心理学,教育心理学

准教授 鎌田雅史


皆さんは社会心理学や産業心理学と聞いてどのようなことをイメージしますか?ヒトは他者や社会との繋がりなくして生きていくことはできません。社会・産業心理学では,人間関係,リーダーシップ,チームワーク,経済活動,人材育成,組織づくり,広告戦略,サブカルチャーといったテーマが幅広く研究されています。『社会の中な私たち』への理解を深め社会生活に役立てていきましょう。一緒に学べることを楽しみにしています。

臨床心理学

准教授 井芹聖文


当たり前のことですが,私とあなたはそれぞれ違う人間で,物事の感じ方もきっと違うでしょう。その違いがどうして生まれるのかを考えるのが心理学であり,さらには心の違いを理解し,どうすればこの人の悩みや苦しみを少しでも和らげられるかを考えて実践するのも心理学の一つです。後者は臨床心理学と呼ばれ,私の関心ある分野です。一人一人が自分らしく生きるためにできることをみなさんと一緒に考えられたなら嬉しいです。

認知心理学

講師 田邊亜澄


「これは絶対に忘れないぞ」と思っていたことを忘れてしまったり,ふとしたことに思いがけないことを思い出したり,“記憶”というものは身近でありながらままならないものです。わたしは“記憶”を中心として実験心理学と呼ばれる領域で研究をしております。心理学部では,こういった「知っているようで実は知らない」心のはたらきを科学的に調べるアプローチについて学ぶことができます。みなさんもいっしょに心の現象の謎に挑んでみませんか。

比較教育学

講師 内田直義


就実大学は素晴らしい場所にあります。岡山市街の中心から近いですし,最寄駅も大学のすぐ側にあります。立地のよさは通学の便利さだけでなく,学外に繰り出して見聞を広めるためにも大きな魅力です。大学での学びは教室だけでは完結しません。フィールドワークやボランティア,サークル,アルバイト,趣味,旅行,仲間との交流など。大学で得る知識と学外で得る経験,両方を往還させてあなたの学びを深めてほしいと思います。

臨床心理学

講師 林秀樹


心理学は,人の心の奥深さや温かさに触れる学問です。私自身,この学びが人生の困難を乗り越える助けにもなっています。心理学を通して得られる知識や経験は,他者を支える力となり,あなた自身の成長にも繋がります。一緒にこころの世界を探求し,自分の可能性を広げましょう。

社会心理学,発達心理学,健康心理学

講師 小國龍治


心理学はとても面白い学問です。心理学を学ぶことで,あなた自身やあなたの周りにいる人たち,そして,この世界に対する見方が変わるかもしれません。と言いつつ,心理学に囚われすぎる必要はなく,あなたが面白いと思うことがあれば,なんでも良いので,ぜひそれに積極的にアプローチしてみてください。柔らかく,広い視点を持ち,巡り合いの中で生きていくことで,様々な出会いや発見があると思います。人生を楽しんでください。

臨床心理学

講師 石井佳葉


心理学では,悩みや不安などの情緒面だけでなく,記憶や学習に関する内容,集団行動の特徴など,多岐にわたるテーマが扱われます。それだけ『心』は私たちの生活に深く関わっていますが,自分の心をじっくり振り返る機会は意外と少ないものです。大学では,少し立ち止まり,あなたが興味を持った視点から心について一緒に考えてみませんか。皆さんと心を探求できる日を楽しみにしています。

臨床心理学

助教 山西健斗


わたしは,勉強が苦手だと感じる子どもたちへの心理的な支援を専門としています。特に教育現場では,子ども一人ひとりに応じた様々なサポートが重要です。 本学の心理学部では,わたしの専門とするような個に応じたサポートの方法だけではなく,社会で役立つ知識やスキルを身につけることもできます。「人の役に立つ仕事がしたい!」「心の仕組みに興味がある」という皆さん,ぜひ一緒に学びましょう!

戻る