ニュース

総合歴史学科授業・課外研修など

2016年度 大塚国際美術館・大阪市立美術館の見学

2016-08-31

総合歴史演習2(担当:櫻田)の学外研修として、2016年8月10日(水)に徳島県鳴門市の大塚国際美術館、11日(木)に大阪市立美術館を訪れました。参加者は、学生15名、引率教員2名(櫻田・若見)の、合計17名でした。

 

8月10日朝、例年どおり岡山駅西口から貸切バスで出発、昼前には大塚国際美術館に到着しました。大塚国際美術館はご存じのとおり、陶板による実物大の複製名画を展示する巨大な美術館です。

 

早速、同美術館の「顔」ともいうべき岡村修二氏(理事、学芸担当、左の写真の中央)に主な見どころを案内・解説していただきました。2年前にも同じ岡村さんが解説してくださいましたが、名画にひそむ仕掛け・謎などについて、まさに立て板に水のお話しぶりで、学生ともども堪能させていただきました。さらに鑑賞の手引となるよう、さまざまなご配慮もいただき、改めてこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

 

館内レストランでの昼食後は自由見学としました。午後5時前にミュージアムショップ前に集合し、再びバスに乗り込んで、宿泊先の大阪のホテルに向かいました。

 

8月11日の午前は、大阪市立美術館を訪ね、「デトロイト美術館展 ― 大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち」を鑑賞しました。当日は「山の日」で祝日だったので、館内はかなり込み合っており、人気の諸作品の前では鑑賞者の「渋滞」が起こっていました。このうち、フィンセント・ファン・ゴッホの1887年の《自画像》は、前日、大塚国際美術館で観た複製画と比べると、本物の方がほんの少しだけ赤みが強いようにも思えました。

 

とはいえ、大塚国際美術館の複製名画の精度は非常に高く、しかも毎年必ず、1日目に複製画で観て、翌日の京都・大阪・神戸などの展覧会で少なくとも1点は本物にも出会えるということは、大塚国際美術館の展示の包括性、選別の確かさを物語っています。

 

さてその後は、天王寺周辺での自由行動となり、午後3時前に再集合。帰りのバスでは映画(DVD)なども鑑賞しつつ、夕刻、ほぼ予定どおりに岡山駅西口に帰り着きました。何のトラブルもなく、天候にも恵まれ、よい研修旅行となりました。

 

 

(文責:櫻田)