
自分で納得できるだけ努力したらその分結果もついてくる。
高校時代に頑張ったことを教えてください。勉強・部活動・ボランティア・家事 等なんでも結構です。
高校時代は勉強と部活の文武両道に力を入れて頑張っていました。
勉強は、商業科だったので特に様々な検定に向けて頑張っていました。簿記検定や、情報処理検定、商業英検など、卒業するまでに1級を5つ取得しました。商業科にいる以上、ほぼ強制的なところもありましたが(笑)取れるうちに取れるものを、勉強できるうちに勉強できることを、という気持ちでいつもやっていました。
部活動はバドミントン部に所属していました。私は4歳の頃からバドミントンを始めたので、高校に入ってもそれまでとあまり変わることなく熱中していたという感じです。ただ、高校の時の部活は、中学の時に比べて個人戦より団体戦に力を入れていました。そこで、人の為に力を尽くすことの良さや仲間と協力すること、心を1つにすることの大切さを学びました。
受験勉強を始めた時期はいつ頃からですか。また受験勉強を始めようと思ったきっかけを教えてください。
本格的に受験勉強を始めたのは高校3年生の夏、部活の最後の試合が終わって引退してからです。ちょうど、夏休みくらいに引退したので8月9月は特に頑張った記憶があります。受験勉強を始めたきっかけは、自分が受ける入試区分を決めたことです。私は総合型選抜(基礎学力型)を受けると決めて、それなら英語と国語の勉強が必要だと思い、受験勉強を始めました。高校の担任の先生に、勉強するしかない、とにかく勉強しろと言われてそこからスイッチが入ったという感じです。
受験勉強ですが、1日の勉強時間と1週間の勉強時間を教えてください。
大体1日4時間ほどしてました。土日は8時間くらいだと思います。
受験勉強で特に注力したことを教えてください。
まず、高校の進路相談室に行って自分が受ける入試の過去問を印刷して、家に帰って過去問を解いてみました。すると自分が何をすればいいのかが見えてきました。私の場合は英語より国語の力が足りていないと感じたので、本屋さんに行って国語の問題集を買いましたそこからはとにかく問題集で沢山の事を頭に入れて、ある程度したら過去問を解いてみる、の繰り返しでした。国語に関しては読解などはあまり深く考えず、漢字や人物、ことわざや熟語などをとにかく覚えてそこで確実に点数を取ろうとしていました。
あなたが就実大学・就実短期大学を目指した理由を教えてください。
実践英語学科があることです。私は大学に入って英語の勉強を深くしたいと思い、県内の英語の学科がある大学のオープンキャンパスにとにかく通いました。自分が通う時のことを想像して、どこが自分に一番合っているか、自分がのびのびできそうなのはどこか、自分がやりたい英語の勉強はどこにいけばできるかというのを考えて、就実大学に決めました。大学の雰囲気、授業の方法(先生との距離感)など就実大学はとにかく楽しく通えそうだなと思って決めました。
あなたが入学した学部・学科を受験した理由を教えてください。
英語の勉強をしたくて、先に英語が学べる大学を探していました。就実大学には外国人の先生がたくさんいて、しかも授業のほとんどが少人数で楽しくやるというようなイメージを実践英語学科にもちました。他の大学と違うところは、とにかく英語を実践的に勉強していく、話を聞くだけじゃなくて使ってみる、話してみるということにスポットがあたっていることでした。大学生活でいかに楽しく英語を勉強できるかということを考えて選びました。
受験時の面接で、特に気を付けたことを教えてください。
面接を受けるにあたってその状況に慣れる、当日いかに緊張せずに受験できるか、ということを考えていたと思います。例えば、1つでも面接で話せることを作っておくことや、それまであまり関わってこなかった先生に練習をお願いしてみて慣れていない人と話すようにしていました。私は内容ももちろん沢山考えましたが、それよりも自分に自信をつけて当日に臨むようにしました。
受験を迎えるまでのあなたの意識・志望の変化を時期も併せて具体的に教えてください。
この大学を受験する、と決めるまでに何回か他の大学に心が揺らいだこともありました。私は入学してから後悔するような選び方はしたくなくて、先生や親の意見も無視はせずきちんと聞きつつ最後は必ず自分で決めるようにしていました。
決めてからは、就実大学に通っている自分を想像してこれ以外ないと自己暗示をかけて気合を入れるようにしていました。勉強している時にサボりたくなることがあったら、受験当日、席に座って問題用紙を見た途端、あの時もっとやっておけば、あの時もう1ページだけでも勉強しておけば、と思いたくない、後悔したくないという一心で勉強していました。
受験対策として、おすすめの勉強方法を教えてください。
私が一番大切だと感じたのは過去問です。過去問は数が限られているので何回か解いていると同じものを繰り返すことになりますが、私は同じ問題を何回も繰り返すのもいいと思います。1回目では見えなかったものが2回目で見えてきたり、1回だけやるより2回目をする方が頭にもより入ると思います。
過去問をやってみて、自分に何が足りないのかをまず知る、それから漢字なら漢字、熟語なら熟語を徹底的に追い込むという方法が私は一番効いたのかなと思います。
受験対策として、おすすめの教材・グッズを教えてください。
私はあまり分厚い問題集を買ってしまうと、逆に嫌になってきたり、持ち歩くのを渋ったりしてしまうかなと思ってなるべく薄めのものを買いました。漢字の問題集は解説などが付いているものを買うのではなく問題が沢山入っているものを選んで、それを毎日やっていました。1回目に分からなかったところに線を引いて、そこだけ2回目を解いてみる、更に分からなかったところに線を足して3回目を解いてみる。それの繰り返しをしていました。
漢字2500の読み書きのドリルは赤シートで解答を隠すこともできるので電車の中でもやっていました。
受験勉強時、ご自身が実践していた苦手科目の対策方法を教えてください。
私は、国語と英語で比べると英語は得意な方だったので、国語の勉強を徹底しました。漢字やことわざや人物などは暗記しかないのかなと思っています。また、ちょっとやっただけでやった気にならないことが重要かなと思うので、回数を重ねて勉強しました。読解問題に関しては私は勉強したというよりは慣れたという感じだと思います。普段から本を読むことがなく、どちらかというと読書は苦手だったので、過去問などで色々なパターンの文章に慣れて、当日集中力が切れないようにだけ気をつけていました。
受験勉強を頑張ってよかったことを教えてください。
一番は自分が行きたかった大学に今通えていることです。新型コロナウイルスの影響でやりたかったのにできてないことやイメージとは違った部分も多くありますが、自分で頑張って合格した大学なので何の後悔をすることもなく毎日楽しく過ごせています。
あとは、受験当日問題冊子を開いた時にやっておいて良かったと思える場面が多かったです。絶対あの時あのタイミングで勉強をサボってたら今この問題を分かってないんだろうなと感じた瞬間は報われた気がしました。
就実大学・就実短期大学に入学してよかったことを教えてください。
私の在籍している実践英語学科は特にかもしれませんが、1つの授業がとても少人数なことが多いので受けやすいです。質問をしたい時にしやすいし、授業中の先生との距離はとても近いなと感じます。また、駅から近いことも随分助かっています。家から電車で朝1時間くらいかかるのですが、電車を降りてからの時間をほとんど考えなくていいので助かっています。これは毎日のことなので私たちにとって大切なことなのではないかと思ってます。
就実大学・就実短期大学でこれから取り組みたいこと、目指していることを教えてください。
私はとにかく毎日の勉強を必死にこなしていけたらなと思います。高校の時と比べて、これをやりなさいという指示は大学ではほとんどないので、自分で考えてやることが大切だなとしみじみ感じています。だからこそ、私はその時その時に近い目標を立ててそれに向かってやるべきことをやる、これがもっとしっかりできるようにしたいです。今は、TOEICがあるのでそこで高得点を取ることを目標に勉強しています。また、そろそろ就活に向けて企業説明会に参加することやインターンシップについて考えなければならないと思ってます。
これから受験を控える高校生・受験生にメッセージをお願いします。
やらなきゃやらなきゃって思うよりは、全ては自分のためだと思って自分のペースでやれればいいと思います。受験当日、自分の席に座って問題を見た途端に、あ~これなんだったっけな、もう一押しやっとけば良かったな、と思う自分の姿を想像すると自然と勉強できます!!
逃げたくなった時は、1回思いっきり逃げていいと思います。私は眠たい日や、やりたくない日に無理矢理することはせず、その日は完全に手を離して寝まくって次の日の自分に罪悪感を与えてました(笑)そんな感じでいいんじゃないかと思います。周りと比べるのが一番自分の首を絞めることと今になっても思います!周りは周り、自分は自分で!!!!自分で納得できるだけしたらその分結果もついてくる!って!
その他の同じ学科のインタビュー
-
自分の頑張りを誇れるように今を過ごしてください。
人文科学部 実践英語学科2022年度 入学一般選抜(前期) -
乗り越えた先に充実したキャンパスライフが待っています。
人文科学部 実践英語学科2020年度 入学学校推薦選抜(基礎学力型) -
強い意志と行動が伴えば素敵な未来を切り開くことができると思います。
人文科学部 実践英語学科2021年度 入学総合型選抜(自己アピール型) -
自分が勉強してきたことに自信をもって受験に臨むことが大事。
人文科学部 実践英語学科2021年度 入学学校推薦選抜(小論文型) -
なりたい自分を想像して頑張ってください。
人文科学部 実践英語学科2022年度 入学学校推薦選抜(基礎学力型)